投稿日:2021/12/30 07:03
今日は、蜂場の新年準備
本年最後、草刈機械で巣箱周り刈る、、、そして皆さん批判の除草剤まく、、、、、此は毎年の事。、、
寒風対策、重石、巣箱傾き、直す予定。、、、、、
特別惜しく無い限り、扉、や、上蓋開かない、音無でも春まで、、、、、蜂の力信じる、(11末、蜂球有り、巣箱重い)、それ以上する事無し、、、、、
神様宜しく御願いします、、、
、本年喪中、置き場に髪飾り無し
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ベテランの金剛杖さんなので冬の間は巣箱のの巡回へ行かれなくても大丈夫かと…^^;
数日前久しぶりに防犯カメラに時騒ぎが撮影されておりました。
色の薄い若い蜂さんも増えて居るようです、花粉を沢山持ち込む蜂さんも多いと思われます…以前見られた未熟な若い蜂さんは無いようです。
前回の2匹で止まっています。
ウイルス感染は無い?取り敢えず2月まで様子を見てみます。
余りにも寒いので内見しておりません(^^;;
2021/12/30 23:03
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Michaelさん
凄いですね、、、大阪平地は、暖冬の今年暖か、そうですね。、、、、、素晴らし。捕獲1年目、飼育1年目の、秋、の蜂急減少、巣板見え見えからの復活、、、貴君の努力に感服、貴君の蜂への愛に感服します。
平地は暖冬、まだ育児停止してませんね。
私所は6度以下、蜂排便しか出てきません。羨ましいです
冬の観察。便色、粘度、便掛る位置。黒い蜂の腹膨れ排便不能蜂いるか、私は、、、蜂飛び出す暖かい時見に行来ます。、、異常あつても、、、しかし気温15度迄は普通、対策困難です 。
育児継続、蜂群増加、素晴らし、、、、、蜂群多いは最低気温の抵抗力
最低気温は、、、1月、寒、大寒、2月寒戻り、まだまだ先です。
2021/12/31 05:33
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おはよう御座います。新年の準備…完璧ですね!!此方に参加させて頂いた頃から、最速のアドバイスなどなど〜有難う御座居ました^ ^来年も、懲りずに宜しくお願い致します。良いお年を〜‼︎
2021/12/31 10:05