もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
投稿日:2022/2/8 20:39
今日も朝の見回り、底板チェック( ¯•ω•¯ )
毎回扉開けるのドキドキですが...
雄蜂の蓋少しと子捨て一つ...
死骸もひとつあったけど、また舌がでてる(´・・`)
農業地では無いので、多分個人の庭とか家庭菜園でなんか薬使ったのかな(´・・`)と思います。
毎日一人ずつ舌を出して死んでる(´•ω•̥`)
でもそれ以外の死骸はなし!\(^▽^)/!
餌も食べているようなので、このままにしておこうと思います(^^)
原因不明(餓死だろうけど(´・・`))の死骸もなくなり、餌も順調に食べてくれているようなので、ひとまず好転しているのではと思うことにします(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
あと2ヶ月頑張ってくれー!!><
今年から養蜂始めたい友達が、おじいちゃんから譲り受けた畑の改造に本格的に乗り出そうとしていて、蜜源畑が実現しそうな予感です"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
うちからは1.5キロくらい離れているので、あまり恩恵は受けられそうにないですが...
レモンの木にヘアリーベッチがコンパニオンプランツになると教えてもらったので、早速種を購入。密源にもなる!(*థωథ)*
春撒きでも大丈夫そうなので、春になったらレモンの下に植えてみます(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
onigawaraさん
おはようございます!(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
そうなんです...最初は雄蜂の蓋が気になって(分蜂の気配を探るために)見ていたんですが、次は死骸数のチェックになり、同時に餌チェックになり...目的が変わりつつ結局毎日覗くことになってしまいました(((ʘ ʘ;)))
でも昨日一昨日で底板の原因不明の死骸はゼロなのが確認でき、餌も一日で空になるようなことは無いようなので、ちょっと時間を開けて2~3日に一回餌のチェックだけにしてみようと思います(*^^*)
蜂にとっても負担ですよね...(´・・`)
2022/2/9 08:33
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
papycomさん
蜂球だけはずっとこの状態をキープしてくれてるんですが、何かと思いもかけないことをやってくれる子達です( ˊᵕˋ ;)
papycomさんの群も好調そうですね♪
わたしの友人の群もpapycomさんのように夏分蜂頑張りすぎてそこからずっと巣板剥き出しになりつつも今まで頑張って、暖かい日は活動も見られるようになっているようです!
このまま元気に春を迎えてくれるといいですね( •̀ω•́ )✧
2022/2/9 13:30
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
papycomさん
今日はそちらも暖かいですか?( •̀ω•́ )✧
こちらもお日様ぽかぽか春の陽気で...先程じいちゃんが覗いてきてくれたのですが...激しくブンブンしていたようです(((ʘ ʘ;)))
分蜂が早いとはいえやっぱり早すぎるー! ><
papycomさんの群れのペースが羨ましいです...( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
確かに幼虫がどのくらい食べるのか気になるところですね(´・・`)
蝶の幼虫は驚くほど大食いですが...( ¯•ω•¯ )
2022/2/9 13:52
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
もりこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。毎日見て居るのですか?少し間隔を開けた方が良いと思いますが、雄蓋は気になるし、給餌は心配ですので、仕方ないですかね。しかし良く頑張りますね。ミツバチが喜んでいると思われますね。
2022/2/9 06:12
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
もりこさん おはようございます。
改善の兆しが見えて良かったですね。この給餌によって産卵が促進され、分蜂も早いかもしれませんね。このまま、落ち着きを見せてくれると願っています。
2022/2/9 06:54
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
もりこさん
カバらしい蜂球を拝見いたしました。これ程の蜂球を維持されているのであれば分蜂も早いかもしれませんね。
我が家の群れは一群が巣板むき出しになっていますが、このところ、少し暖かい日には花粉を持ち込んでいるので、勢力挽回の兆しです。
分蜂は遅くなると思いますが、もう一群に期待です。こちらは森子さんのところと同じぐらいの蜂球でした。
2022/2/9 12:20
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
もりこさん
そうなんです。巣板むき出しの群れが本日、少し暖かいのか 花粉の持ち込みがすごく多いように感じており、頑張っていることを実感しました。この勢いで増勢すれば5月ぐらいには分蜂できるかなぁと心づもりしています。
これを見て疑問が湧き、先ほど質問あげてみましたが、働き蜂が付けてくる花粉の量で子育てされている幼虫 推測できないかしら?
2022/2/9 13:39