もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
投稿日:2022/2/7 11:48
いつもの朝の底板点検。
死骸は門の外に一つ...舌が出てた。
底板には0で、ばらばらになった蛹が一つ...
やった〜"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
ミツバチの死骸なくなった〜\(^▽^)/!
...。
え?
王台の蓋では...?
( ¯•ω•¯ )
女王様の死骸は無し...
入口が低いので、多分女王蜂の死骸は排出出来ないと思う...
何が起こっているのか全く分かりません。
念の為内検。
みちみちに詰まっている...やっぱり分蜂はしてません。
餌は
食べてません...
餌はまた夕方覗いてみようと思います。
もし新女王が誕生してたとして交尾飛行...今日も気温は低いけど日差しは暖かく、ちょこちょこ活動はしているようなので...また交尾飛行の心配せないかん...
この群れ三回か四回くらいこの心配してるんですけど(´・・`)
ちび子はちび子でわたしの大事なアメリカンチェリーに水やる名目で水遊び。
このあと靴に直接水かけてビショビショです。
どいつもこいつもドイツ人( ᯣ - ᯣ )
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/2/7 12:04
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
葉隠さん
コメントありがとうございます!m(*_ _)m
前に女王蜂の死骸と一緒に落ちていた蓋は、綺麗なおわん型だったので、最初はこれはただの巣屑だと思ったのですが、なんかデカイな...あれ?!潰れてるけどこれ蓋では?!となりました...
確かに産まれる前に潰されたと考えるのがしっくり来ます...
そう考えると、半分にされた蛹が落ちていて、おしり部分しか見つけられなかったのですが、働き蜂にしては大きい...捨てられてる働き蜂のサナギくらいの大きさと同じくらいかちょい小さい位のおしりでした...
旧女王の死骸も見てはいないので、今残っているのが旧女王であるのが一番ベストなんですけどね(´•ω•̥`)
アカリンダニの可能性もゼロではないですが、可能性としては低いかと思っています...Kウイングらしきものが見当たらないのと、時騒ぎの時にも徘徊蜂は見られなかったのと、他にいわゆる疑いがあるような要素が見当たらないので、あくまでも可能性が低い願望ですが...(´・・`)
今回王台の蓋が潰されたとしても、まだ作られている可能性もありますよね(((ʘ ʘ;)))
万が一のために備えてはおこうと思いますが...こっち、寒いです!
こう見ると佐賀はだいぶ暖かいんですね(((((Σ(°Д° )))))
2022/2/7 13:00
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
もりこさん こんにちは
働き蜂の死骸が見られなくなり、ひと安心ですね。給餌も食べなくなったということは、満腹となったのでしょうか。
給餌 しばらく休んでも良いかもしれませんね。
この蓋は分かりませんね。女王蜂の蓋ならこの時期、交尾も含め辛い時期ですね。分蜂などされるとどうなんでしょう。落ち着いてくれるか 現女王に頑張ってもらうしかないですね。
2022/2/7 13:06
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
もりこさん
もし、新女王が羽化しているなら、間もなく分蜂するかもしれませんが写真の娘が女王蜂ならリセットされたのかもしれませんね。雄蜂も働き蜂より大きいので写真は雄蜂の亡きがらの可能性もあります。
心配で気が抜けない日が続くと思いますが、お察しいたします。
なお、給餌については私見ですので、確定ではありませんが、しばらく様子を見て、また、死骸が増えるようなら再開しても良いと思います。
あくまでもこれは貯蜜不足の場合であって、その他の要因の場合はこの限りではありません。
2022/2/7 18:00
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
papycomさん
ありがとうございます!(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
蓋と共に落ちていたので、女王蜂のサナギだと思いたいですが、確かに雄蜂の可能性は捨てきれませんね(((ʘ ʘ;)))
女王様の死骸が落ちているかもしれないと思いながら底板チェックは気がきじゃありません><
明日も今日のように働き蜂の死骸が落ちていない事を祈りますー(´•ω•̥`)
給餌の件もありがとうございます!
夕方覗いたところ、
この状態だったので、もう少し様子を見たいと思います(´・・`)
明日の夕方また覗いた時に必要なさそうであれば撤去しようと思います(*^^*)
2022/2/7 20:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
もりこさん こんばんは
給餌はジップロックで行っているのですか?
ピンホールを明けているのですか?
蛆だしは何回も経験し、消滅したことが多々あります。
児 出対策、諸先輩方にもアドバイスいただきたいですね。
2022/2/8 18:57
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
cmdiverさん
こんばんは(*^^*)
給餌のやり方は、Twitterのインコ垢で知り合ったお姉さんが養蜂もされていて、その方から教えていただいた方法なのですが、ジップロックの上面側に針で無数の穴を開け、そこから蜂っ子達が吸い出す仕組みです(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
現在子捨ては収まっているのですが(多くても五個くらいでした)、多分餌不足による発育不良の子が捨てられたのかと思ってます...が、昨年の夏の終わりに逃去した群は六月の頭からものすごい量の子捨てがあり、2週間ほどで収まったのですが…やはりそこから不調が続き最終的に逃去になりました(´・・`)
こちらは時期的にも農薬が濃厚なようですが、今年も同じ場所に置く予定なので、またわたしも時期が来たらこちらでアドバイスを仰ぎたいです(´•ω•̥`)
2022/2/8 19:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは。写真では判断難しいですが王台のワックスキャップかもです。雄蜂房は穴の開いた陣笠様の蓋が目立ちますがそれは繭の蓋。その陣笠にもワックスキャップ付いた物も見られますがご存じでしょうね。
この王台のワックスキャップを働き蜂が外すと女王蜂の茶色い繭が表れます。
下から吹くなりして蜂に避けて貰い王台の確認をされれば良いと思うのですが。どうなるかを楽しみにされてるのでしょうね。
2022/2/8 20:22
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
それですよワックスキャップ。蜜蝋で王台作られ蓋されると中で繭になります。羽化間近になるとワックスキャップが切り落とされると繭が現れます。
構い過ぎで神経質になってるのでしょうか。何故それ程掃除されるのか分かりません。襲われても刺されない防御されてればビビる理由無いのでは。無視してホースで吹いたら退いてくれますよ。
ヨモギ汁や虫除けスプレー使われた事有りませんか。ニホンミツバチで使った事有りませんが大人しくなるかもです。これについては葉隠さんが詳しいです。
2022/2/8 21:32
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ネコマルさん
ありがとうございます!
この王台の蓋だと思っているものが、ワックスキャップということですね?"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
こちら、同時に新女王らしき死骸が落ちていたので、生まれて直ぐに戦いに敗れたと認識していたのですが、その点はあながち間違いではないでしょうか?
掃除の件ですが、実は1月下旬に久しぶりに底板を掃除しようとしたら雄蜂の蓋が大量に落ちており、みなさまから時期外れではあるが分蜂の可能性を指摘頂き、その雄蜂の蓋の確認のために毎日底板をチェックしていたところ、今度はミツバチの死骸が落ちるようになり、調査の結果餌不足による餓死の可能性が出てきたので、今度は餓死蜂の死骸チェックと餌の食べ具合チェックに切り替わっている次第なのです(((ʘ ʘ;)))
わたしのたったひとつの可愛い群なのですが、夏以降心配事が尽きないのです(´•ω•̥`)
ビーサイレントは購入しましたが、まだ使用はしていません...
それが、防護服を着てグイグイ挑んでいたところ、何故か防護服の中に5匹くらいの蜂っ子達が侵入していて、もう防護服のことが信用できなくなっているわたしです...( ¯•ω•¯ )
幸い刺されてはいませんが...一人針を出して死んでしまっていたので可哀想なことをしました(´・・`)
2022/2/8 22:00
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
もりこさん こんばんわ
その群の巣板は何段までありますか? これから3月にかけて蜜源が少ない中、育児に多くの貯蜜を消費すると思います。死蜂が連日発生した原因が本当に餓死であったなら、群の規模次第ではありますが砂糖水給餌は少なくとも2ℓが必要です。食いつきの様子と貯蜜量(箱の重さ)を見ながら5ℓ程度の給餌も与え過ぎにはならないと考えます。今の時期の給餌は ”奨励給餌” の意味にもなります。
蜂に効率的に餌をとらせるためには、浅いタッパーに割りばしなどを浮かべて給餌する方法が適切だと思います。貯蜜不足なら気温が高ければ、蜂は給餌に ”わーっ” と何十匹も集まるはずです。
”蜂が大挙して襲ってくる” … 原因は底板や蓋の扱い方、人の素早い動作、黒い服などがあります。作業は静かにスローモーションで‼ 特に、いきなり箱を振動させると蜂は怒ります。巣箱には風下から近づく、巣門前で声を出さない、口呼吸をしない。当方は冬も素手で作業をしますが、蜂が怒ることはありません。
2022/2/8 22:06
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
葉隠さん
こんばんは(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
巣板は三段半です!
蜂の死骸は一概に餓死だけとは言いきれないように思います...最高で20匹前後の死骸数でしたが、毎回確認は取れてませんが、今死んでいる子(毎日一匹ずつ)はみんな舌が出てます。
老衰で死んだ子も含まれているかとは思います...が、天井を開けてすのこから覗いた範囲ではスカスカに見え、頭を突っ込んで死んでいる子もいました(´•ω•̥`)
前回もお答えしたように、わたし一人の力で簡単に軽く傾いたので、巣箱の重さも軽くなっていると判断しました。
餌はすごく群がっている時と、あんまりの時の差が凄いあります...( ¯•ω•¯ )
天井との隙間が3センチくらいしかないので、タッパーもギリギリかもしれません(((ʘ ʘ;)))
なんも考えずに作ってしまって...後に活かしたいです><
そしてこれまた底板がピチピチで...抜く時やはめ込む時に力を入れるので勢いがついたりして蜂たちをイラつかせているのはあるかもしれませんね...:(´◦ω◦`):
そして大挙してこられた時は、これまたにも考えずに底アミのゴミ凄い(((((Σ(°Д° )))))と思って手を突っ込んだら上からボトボトボトボト!!!と怒って落ちて来たので...もっと気を使ってあげないといけないと反省します...それにしても、冬でも素手とは...!!(((ʘ ʘ;)))
葉隠さんでないとできない所業ですm(*_ _)m
2022/2/8 22:21
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
”頭を突っ込んで死んでいる” … これは餓死したときの特徴です。
2022/2/8 22:31
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
葉隠さん
そうですよね:(´◦ω◦`):
それをこのサイトで目にしていたので...(´・・`)
でも実際に目にするとさらに胸が痛くなりますね(´•ω•̥`)
2022/2/8 22:38
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
もりこさん、王台の蓋は蝋と繭の2種有り混同されてるので自分はワックスキャップと呼んでます。何処かで読んだ気もしますが探せません。単語も違ったかもと思いますが分かりません。
掌は女王蜂ですね。ワックスキャップ落とされると新女王蜂は出房間近。複数の女王蜂が一緒に居れば争いに。
さかのぼり日記など読みましたが何か妙。妙なのは蜂群なのかされてる事の影響か分かりませんが。良く見られてる事は間違い無いので見るところと理解かもしれません。
蜂が入る所を無くせば良いのでは。
2022/2/9 07:16
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ネコマルさん
おはようございますm(*_ _)m
わたしが見たものは両方ともワックスキャップなのですね!
このキャップと同時に女王蜂が誕生するものだと思ってましたが、まだ繭もあるということは時差があるんですね...この両方同時に落ちていたのはたまたまということですね(´・・`)
分蜂の傾向が強い群があると言うこともお聞きしたので、それもあるのかと思っているんですが、盆明けに一度女王更新があり、秋にもしようとしたようです。
その時も雄蜂の蓋が沢山落ち、分蜂を心配しましたが、前回の画像の新女王が殺されて事なきを得ました...(´・・`)
確かに元々観察する方ではあるとは思いますが、それでも普段は毎日中を除くようなことはなく、内検は週一〜10日に1回くらいで、たまたまなにか事件を発見する→よく見る...の流れになってしまっている気がします…(´・・`)
とにかくよく事件が起こる現場です(´・・`)
すみません、蜂の入るところを無くす...が、よく理解できず...><
巣門はひとつですので、どこの部分か教えていただけるとありがたいです(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
2022/2/9 08:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
もりこさん、おはようございます。
大き目の蝋のドームは王台のワックスキャップと思います。
王台のウジ虫が育つと蝋で蓋されます。幼虫は繭を作り蛹になります。蛹の脱皮(羽化)頃にワックスキャップ外され茶色の繭が現れます。時間差有ります。出房する女王蜂は内側から開けますが繭蓋は王台から落ち難いので見つけにくいです。
防護出来ない服。何処から入るのでしょう。
2022/2/9 08:53
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ネコマルさん
ありがとうございます!
すごく勉強になりました!"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
わたしは蓋=蛹の繭だと思っていたので...納得です。
下に落ちている雄蜂の蓋、時々見られる働き蜂の蓋もワックスキャップということですね( •̀ω•́ )✧
そして!失礼しました(((((Σ(°Д° )))))
防護できない服...多分ゴムと服の隙間から入ったのだとは思うのですが、その次も手首のところの隙間から必死で頭を突っ込もうとしてる子がいたりと、ハチ達も必死なので、わたしの完璧は不完璧が多いのでどこかしらから侵入されそうです...入られて以来、すそはズボンにはめ込むようにしてますが(´・・`)
そして...最近蜂に負担をかけ過ぎなのもわかっているので、今さらではありますがちょっと冷却期間を置いてあげようと思います...餌の交換もあるので一日だけ...( ¯•ω•¯ )
2022/2/9 09:17
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
もりこさん、先にも書きましたが雄蜂は陣笠の繭蓋と蝋の蓋見られますね。働き蜂は観察不足なのか蓋系を見た覚えないです。
楊枝で触ると簡単に釣り上がる事から雄蜂繭蓋が細い繊維で出来てること分かります。
隙間を無くされて下さい。刺すと死んじゃいますからね。
2022/2/9 10:31
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ネコマルさん
すみません、そう言われれば確かに雄蜂房の蓋は陣笠では無いですね(((ʘ ʘ;)))
もしかするとわたしが働き蜂の蓋だと思っている物が雄蜂の蝋蓋かも知れません...
楊枝で触ると持ち上がる...さすがの観察眼に敬服しますm(*_ _)m
防護服の件は気を付けます!
わたしはほとんどダメージないですが...蜂っ子たちには致命傷ですもんね(´・・`)
2022/2/9 10:50
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。