投稿日:2018/6/25 17:14
葉隠れさん、コメントありがとうございます
蜜は、同じ場所に置いてます
両方同じ温度だと思います
私のものは、濾し布を使わなかったので、花粉が混入してるのでしょうか?
1度固まったら、固まりやすいですか?
2018/6/25 19:42
なるほど!
採蜜できる時に、小分けして、試してみます
2018/6/25 21:20
皆さん、教えていただきありがとうございます
私の家は海抜5メートル
先輩の蜂場は、100メートルくらいです
その違いかもしれませんね
2018/6/26 09:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
①蜜の温度が16℃付近になり、固まった。
②花粉、幼虫が混入した。
いずれかだと思います。
2018/6/25 19:19
同じ温度でも、花の種類に起因するのか 固まりやすいものとそうでないものがあります。冬を越しても全く固まらなかったこともあります。
一旦固まると、夏でも元の透明にはなりにくいです。固まって不透明でも、全く問題ないと考えています。
樹木の蜜より、草本の蜜が固まりやすい、花粉などの夾雑物が混入すると固まりやすい などと言われます。これは未確認のため、真偽の程は定かではありません。
濾過にはオーガンジを使用しています。花粉が多く混入していると、ザラザラした食感になります。
湯煎等で一定温度まで加温する、又は冷凍保存すると固まらないのではないかと考えていますが、これも未確認です。
2018/6/25 21:06
幕僚長 殿
"冷凍しても、水分が凍り" …… 水分が分離して凍るなら脱水に利用できる? それはなさそうですね。考えるだけでは何も起きず、実験してみます。
2018/6/26 07:57
ひろぼーさん ハチミツは自分が見た感じでは同じものに見えますね。結晶化したものと、していない物との違いだけですよ。自分は三か所に巣箱を置いているのですが、550m・250m・38.7m標高です。が標高が低いとブドウ糖が多いので結晶化しますし、高い所で雑木の蜜が多いので結晶化が少ないです。結晶化しないのが良いわけでは有りませんが、湯煎して見て下さい。
2018/6/25 22:11
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...