投稿日:2022/2/19 12:52
先日お墓群時騒ぎの行動がおかしく、顕微鏡検査・・。
アカリンちゃんが、いらーっしゃーい!!ました。
お昼から雨の予報。
急いで巣箱1段持ち帰りました。
家に着くとミゾレ交じりの雨、いいタイミングでした。
間仕切り簀の子を入れているので巣箱をとる時間は1分弱で済みます。
殆ど蜜はこぼれません。
結構蜜が詰まっていますね。
ドンゴロスを2枚敷きビニールで覆い蓋をして1っ件落着。
明日から鬼退治ですね。
負けないように頑張ります。
全重量 9.82kありました。
バケツと寸胴鍋の間に王乳こし布を挟みネットの中に巣版を切り落とします。
ネットの中の様子です。
蜜を採取後ネットを取り出し圧搾機にかけます。
巣版を除いた重量 1.82k
自然薯の芽出し器を流用しています。
ビニールハウス内でも夜間は0度まで下がります。
温度は45度で設定しています。
明日にはトンガリニ詰められそうです。
※ おまけ
左の包丁は私が養蜂を始めた時2004年に購入したものです。
先端が90度曲げてあります。 包丁一本1万円弱・・・。(笑)
横長式の巣箱の採蜜に使っていました。
当時、私は角洞式と横長式を使っていました。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
nakayan@静岡さん 脇から失礼します。
もし私の群だったら、私は、何としてでもダニに対抗して、ミツバチを助けたいと、画策すると思います。でも、もしも、生き残れなかったらとも考えておくでしょう。聞いた話では、蜜が残ったままでも、消滅するとか。。。
残った蜜のことも、質問に上がっていますけど、メントールくらいの処方後の蜜なら、私は、薄荷味だねー( ≧∀≦)ノって、ミツバチを思いながら食べると思います。でも、蟻酸をかけた後の蜜だったら、食べないかも。。。人にもあげないかも。。。
そう思うと、彼女達の日々の集蜜活動の遺したものが、無駄になってしまう。だったら、蜜を採る時期じゃなくても、安全回避させたいと、素人の私は単純に思うと、思います。蟻酸だって大丈夫と言うかもしれないけど、私には、劇薬になり得る薬を使ったものは、人には絶対あげられないだろうなあと想像します。
癌が身体中に回った時と、同じ覚悟になると想像しますね。癌細胞がくたばるか、私がくたばるか、共倒れしそうになりましたけど、三途の宇宙をさ迷って、帰還出来たのは、奇跡だったですね《*≧∀≦》
ダニに侵されていく話を聞く度に、自分と重なりますよ\(^.^)/
だから、私だったら、回避した後、アグレッシブに抗戦しますね!命は、モタモタしてたら戻らないもん(-ω-;)
スミマセン。ついつい、自分が闘ってる気になってしまいました( ̄∇ ̄*)ゞ
ドン引きしないで下さいね~!
2022/2/20 14:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...