先程、YouTubeで見つけたビデオを何度も観てます。世界は広いなあ。
活動場所 :千葉県
活動場所 :岡山県
活動場所 :東京都
活動場所 :長野県
活動場所 :栃木県
活動場所 :群馬県
活動場所 :鹿児島県
活動場所 :愛知県
活動場所 :福岡県
活動場所 :静岡県
活動場所 :大分県
キレイキレイな盛り上げ巣ですね⁉️、、、、、素晴らしいヒント教授有り難う御座います。
巣箱、透明ですか???、、
発泡スチロール、樽、ブリキ、鉄瓶、は以前日本で見ました
凄い❣
採蜜に洗濯ネットを使用する所は、親しみ感じましたね(笑)(*^^*)
明るくても蜂さんは気にしないのは不思議・・木の上は明かりいのであり得るのか~世界の人は柔軟な考え方するのに驚かされますね、紹介ありがとうございました(^O^)/
T.山田さん
当方は、炊事場のゴミネツト使用してます。、
ギフト様は、油上方で濾します
動画は英語なので何度も見なくては分かりません。
しかし興味深い内容なのでじっくり見させていただきます。
UPをありがとうございました。
金剛杖さん なんかワクワクしますね!
T.山田さん そうですよね、ネットで絞るのは親近感湧きました。普段は保温カバーを被せているのではないですかね?
映像も綺麗で、工作の工夫も惜しみなく紹介されていて、なんどもリピートして観てしまいます。
おっとりさん 英語も聴きやすいし、英語字幕も出せますので、なんとなく解ります。
ペットボトルなど透明容器もビックリでしたが、ヒントとされたタンザニアの養蜂の映像が、話には聞いていたと思いますが、初めて観たので衝撃的にワクワクしました。
金剛杖さん
こんにちは
ほぉ~そうなのですね、ありがとうございました(*^^*)
お手製の圧搾器で割とサクっと絞ってますね。
タンザニアの巣箱を高い所から吊り下げているのは、アリ対策なのかな?と勝手に想像していますが…ラーテル&ミツオシエ、とかいうむかつく鳥獣コンビかなぁ?とも。