投稿日:2018/6/30 07:27
6月3日から観察を続けてきた元母親群の無王群ですが、今回あこらめることをここにご報告いたします。
当初いくつかあった王台ですが、1つを切り取り、巣枠に取り付け、戻り蜂を利用し、分割させました。
その際、蜂数が心配だったので別の群から蓋のかかった巣枠を1枚与えました。
こちらは羽化、交尾、産卵がうまく成功しました。
一方残された方は途中までは良かったのですが、王台に"蓋掛け手前"で潰されてしまいます。
その後王椀を作るので、別群から卵を移動させますが途中まで育児して潰してします。
今思えば外勤蜂が取られて蜂数が減ったことにより、正常に育児ができなくなっていたものと思われます。
今更気付いても後の祭り、別群から卵と蛆のついた巣脾を与えても育児ができず潰されてしまいました。
手の掛かるであろう蛆を先に潰し、卵は孵化直前では育児するのですが、結局育てられずに放置されてしまいました。
今回、私の人為的なミスで群を消滅させてしまいますが、ここに記し次への糧にさでていただきます。
造巣が止まった巣脾、日に日に軽くなる巣箱、黒々ボロボロな働き蜂、頑張ってたのにごめんね。
ありがとう
ハッチ@宮崎様
こんばんは。
コメントありがとうございます(^人^)♪
今回は残念な結果になってしまいました...
とても悔しいです:;(∩´﹏`∩);:
変性王台からの女王蜂ですね!
さすがハッチさんです!
女王様は噂通り?心なしか小さい気がしますね(O_O)
2018/6/30 20:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ優さん、おはようございます。
色々な試行私も参考にさせていただきます。
2018/6/30 07:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/6/30 13:47
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...