投稿日:2022/3/18 11:11
日本みつばちは野生種であり、これからも日本で暮らして行けるように願っている。
日本みつばちに限った事ではなく、古来から日本で棲息してきた生き物や植物を気遣いたい。
もっとも大切な事は緑の地球を破壊するような事を減らしたい。
私が生かされているだけで、水道を使い電気を使いガソリンを使い、ありとあらゆる便利なものを消費している。
多消費が地球を壊している事を憂いている。
だからと言って死にたくはないわけだから、生かされている余生はエネルギーを少ししか使わない暮らしをしたい。
*******************
野生にはアンタッチャブルで行きたい。野生の二種が戦っている時に片方にだけ味方をする事は止めようと思っている。
日本みつばち!
2019年
養蜂を始めた最初の群は余っていたレンガでパックされた住いだった。
場所は家の近くのみつばちレストランにて。師匠から板厚13mmの小さな重箱毎戴いた。
原因は分からず消滅。
2020年
二回目の養蜂は生き物たちの森で行った。この巣箱も師匠から戴いた板厚13mmの小さな巣箱。
これは夏の暑い時期に逃去した。原因は不明。
2020年
3回目も師匠から重箱毎戴いた。 今度は板厚が24mmで内径が267mmと大きなものになった。
師匠からレンガを巣箱に密着させるのは止めなさいとの言を戴き、密着はさせないものの、やはり周りにはレンガを配備した。
この群は順調に育ち2021年に分蜂を4回行い、現在に至る。
たまたま自宅から6kmほど離れた杉林を購入したので、丸洞を作る材料が豊富に入った。
これからは○でも□でも構わないが板厚の厚い巣箱で行く事にする。
*******************************
みつばちとの接し方は以下のようにしたいと考えている。
行う事は下記2点。
①巣箱を作る。○でも□でも構わないが板厚を50mm以上とする
②蜜源植物の管理を行う。
行わない事は、、、
①ルアーもキンリョウヘンも使わない。
②捕獲目的のハイブリッド巣箱は使わない。
③生き物たちの森においてはキイロスズメバチとオオスズメバチに対しては何もしない。
つまり、ネットは張らない。
多段式巣門は作るかもしれない。
分譲地に隣接している林(自称みつばちレストラン)では、オオスズメバチ対策としてペッタンコを使う事にする。
スズメバチ対策は日本みつばちの為と言うよりも近隣住民の感情を考慮しての事。
④給仕はしない。
⑤メントール・ギ酸は使わない。
**************************
言ってみれば野生の小鳥の巣箱を木にかけて、勝手に営巣するのを見守り楽しむのと同じ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
スーさん
う~~ん! 上手く答えられないけれど、精神的に頑張ってる!
おっとりした方が良いかも。
また、おやすみください。
2022/3/19 03:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
スーさん
そうですね。
私も1群しか居なかった時と今の様に6群居る時では考え方が違ってきますね。
これを慢心・傲慢と言う事かも知れません。
初心者は10群以上になったりゼロ群になったりするものだと、関西のkさんから習いました。
わたしの群がゼロになる危険はアカリンダニに罹患する事が主因だろうとおもいます。
コロナにしても世の中にはワクチンを接種しない人もいますね。
私はまもなく3回目を打ちますが。
アカリンダニについてもメントールなどで対処するのが一般的ですが、何も対処されない人も大勢おられます。
おらが町では師匠も先輩も何もなさっておられません。
私は住宅と食料で健康な日本みつばちを育てる事を本命に考えています。
蜜源植物がいっぱいあり、古来の樹洞が沢山あれば、あとは生き物たちに任せておきたいと考えています。
後は、人間が劇薬農薬で地球を破壊しなければ、生き物たちも(人間も)健康になるんじゃない?
私自身が病気になっても薬に頼り過ぎないようにしています。
2022/3/19 04:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...