投稿日:2022/5/1 13:45
庭の見回りしている時にふと気づくと巣から離れたところを歩く蜜蜂。ん?と思って巣箱に行くと、徘徊蜂多数!しかもKウィングっぽい??雄蜂を除いて5匹まで数えたところでまだまだいるぞ、これは異常事態と家に入れ物やらメガネやら携帯やら取りに帰って戻ったら、忽然と消えてました。。なんなの。。鳥でもきたのかな。
とりあえずじっと待機して地面に降りた子たちを3匹サンプリングしてきました。レッツ顕微鏡検査!
・・・多分これが気管?
とりあえず捕まえられた3匹しか検査してないですが、視野にダニっぽい影なし
先輩方のように綺麗な断面作れない〜
でもこれ完全にKウィングじゃないですか?
春先から夏はアカリン被害少ないって聞いていたのにぃ。単に寿命がきただけと思いたいけど。。
GW中注視して繰り返し検査していきます。
ショックー!
Michaelさん、
気管支がどこにあるのかいまいちわからないので今日はこれを採用してみました。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/g68/documents/09hatip33-36.pdf
ざっくり肉肉しいところを削り出して全部載せです(笑
メントールは去年冬までずっと継代する度に入れていたのですが分蜂期の入って継代なし→追加なしだったんです〜
まだ冬に入れたメントール残ってますが追加します。
弱った蜂一般にKウィングがでがちとのこと、少し希望持てます。。
が、cmdiverさんの見立ての黒い気管でクロですよね、これ。。
悲しいー!
明日もう少し検体採取してきます!
ありがとうございます!
2022/5/1 14:54
6月も終わりだというのに自然入居2件
長女群が実家隣の物件に入居
大規模分蜂 でも元巣に帰る
やっと出ました雄蜂の蓋 女王様御在宅
桜並木にちょうどいいウロが
憧れの盛り上げ蜜!と思ったら…
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
こんにちは(^^)
この時期の蜂さんの寿命は短く気付かない間にアカリンちゃんが蔓延してしまいます。
私は時短の為bee&beeさんの解剖方法を採用しております。
私の場合固定液などをプレパラートに多目に垂らし気管支を虫ピンなどで軽く濯ぐ様な仕草をして患部を広げます。
すると…生きたアカリンちゃんがカメラ目線で手を振ってくれますよ^^;
↓は痙攣しております^^;
顕微鏡で見たかったような見たくないような…溜息が出ました(-。-;
Kウイングはアカリンダニの寄生だけではありません。
Kウイング自体弱った個体に見られる事が多い様に思います。
私なら取り敢えずすぐに5gメントール暫くおいて15gそして暫くして気温が高いようなら10gを投与します。
巣碑が剥き出しになり、徘徊が止まらないようならメントール全てを取り除き駆除剤を入れてみます。
今日にでも実施された方が良いです。
するなら全ての飼育箱に同時に投与します。
今の時期雄蜂が出入りするので…
頑張って下さいね^^
2022/5/1 14:44
のりのさん
徘徊蜂がらみられたのですね?
その徘徊蜂さんの行動を観察してみて下さい。
巣から遠ざかって消えて行きませんか?
農薬などの場合巣から遠ざかると言うよりも巣箱付近で転げ回ったり、痙攣して舌を出して死に至る事が多いです。
その場合野鳥やトカゲ、カエル、蟻などが捕食している可能性が高いですを
アカリンダニ蔓延地域でしょうか?
私の場合徘徊蜂さんをサンプリングしてほぼ100%アカリンダニが検出されました。
アカリンダニで呼吸困難になって死ぬ場合も舌を出して死んでいます。
私の地域はアカリンダニ蔓延地域です。
一度徘徊蜂ストラップを作られたら如何でしょうか?
飼育群同時に予防と治療をするべきだと考えます。
気温の高くなる今からの季節ならメントールなどの良く昇華すると思います。
まだ気温の高い時期に判明して幸いです。
これがよくわからないまま見過ごして晩秋になってアカリンが検出されても治療に手を焼きます。
私の仲良しの蜂友さんも一生懸命に治療をされましたが春先消滅しました。
一生懸命お世話をされていたのに…可哀想に。
2022/5/1 15:09
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...