ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:2022/5/5 00:31
2022年5月4日 晴れ 気温25℃ 蜂場点検 農作業(草刈り) ついでに筍掘り
昨日に分蜂したよー、との連絡があり、山の方に行った。と報告を受けていた。
本日蜂場に到着すると、入居済みと言うか、入居中と言うかビミョーな状況でした。
探索or定位飛行、たぶん自分の巣の位置を覚えるための飛行だと思うことにする。
これで今季5群目の入居。
入居から1週間たった2群の継箱をする。まず隠居群の内検
2段の待ち箱(重箱)がいっぱいなのか?近くて焦点が合わない。継箱決定。
巣門枠を外してビックリ、給餌器が中に設置したままになっていた。昨年に消滅した群の巣箱に盗蜜に来てた飼育群に対し、消滅群の巣を整理した時の蜜を給餌器に入れて飼育群への給餌(盗蜜での給餌)していたのを忘れておりました。
内部に給餌器があったせいで、巣板の形がなんか変!
とりあえず3段に!
次に梅畑群を継箱
こちらも3段に!
もうスズメバチが活動、この時期は蜜蜂を攻撃しない。
農作業として、草刈り
菜の花、レンゲを除けての草刈り、(私は選択的草刈りと呼ぶ)これがけっこう大変なのです。
筍掘り、竹になると邪魔になる筍を、駆除を目的に掘り返す。伸びすぎた筍はけり倒す。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
ありがとうございます。
普段はだれも居ないためでしょうか?探索蜂が良く来ていました。これらの待ち箱は営巣経験のある重箱を使用してます。
5群の内訳は
T蜂場、2群自然入居
O蜂場、3群自然入居
いずれも飼育群からの分蜂だと思います。
2022/5/5 07:11
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
ありがとうございます。
給餌器ですが、巻き込んではいませんでした。が、もう少し放置したら巻き込むところでした。
そのためかどうか分かりませんが、巣板の模様(形)が昔のバレーボールの様になってます。飼育に影響がなければ良いが・・・
です。
2022/5/5 07:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
5群も入居ですか!
素晴らしいです。
こちらは自然入居なし。
師匠が蜜蠟を塗りなさいとおっしゃるので、今日は塗る事にします。
2022/5/5 05:41
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自然入居分蜂捕獲オメデトウ御座います。他の群も元気そうですね。給餌器を巻き込んでいたのですか?
2022/5/5 06:32