ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:2022/5/8 21:51
2022年5月8日 晴れ 気温?(20℃?)
蜂場見回りで新たな入居を確認しました。また、最後の待ち箱に探索蜂がきておりました。
左右の待ち箱は先週に入居、中央の待ち箱は本日入居を確認しました。3箱ともここで飼育します。
この待ち箱には探索蜂が来ているのを確認しました、おそらく来週までには入居があるでしょう。
この蜂場は、竹林を開墾(竹を50本ほど伐採)して作った蜂場です。石垣の上は地主のお墓があります。(地主は親戚です)タケノコが生えて来ますので駆除しないと元の竹林になってしまいます。今日も10本程度のタケノコをなぎ倒してきました。
分蜂元巣は地主様の自宅庭先に設置してあり、この巣箱からの分蜂と思っておりますが、自然豊かな場所ですので自然群からの分蜂もあるのかな?とも思っております。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハチラボさん
今は竹林ではなく、山裾のような地形にになってます(致しました)。蜂の好みそうな地形にしてあげれば入ってくれると思います。(東~南向き、半日影、前が開けている、強風を和らげてくれる、等々)
2022/5/9 00:02
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
ありがとうございます。
こちらは分蜂シーズン終盤かとおもいます。今年準備した待ち箱12個のうち6個が入居しました、確率50%です。
また蜂友(初心者)の所で蜂球が出来ているとの報告(捕獲依頼?)がありましたが、仕事で行けなく、待ち箱に入居する事を祈るばかりです。
2022/5/9 08:38
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
テン&シマさん
はははっ、場所がお墓の下なので古いお墓に使った石材がゴロゴロしているのです。その辺に転がっている適当な石を乗せたのですが、たしかに重かったです。(笑)
2022/5/9 10:58
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
南麓の風と共にさん、ありがとうございます。
チョット持ち上げすぎではないでしょうか(笑)、たしかにT蜂場はポツンと一軒家状態(4軒ありますが)の山間部です。母の実家ですが4軒とも血縁関係にあり顔見知りです。母の実家は無人となりましたが草刈りなど多少の管理作業は私が実施、蜂場の開墾(竹の伐採)も自由にさせてもらってます。
自然豊かゆえ、スズメバチが多く西洋蜜蜂の養蜂家の声も掛かりましたがスズメバチの多さに撤退したようです。
そんな立地ですが、日本蜜蜂は居るようで、知らない他の方も待ち箱を設置しております。これが有効活用ででしょうかね。
2022/5/9 22:40
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん、ありがとうございます。
ミツバチレストランと比べたら猫の額ほどの所ですよ。おかげさまで蜜蜂も好んで入居してくれてます。
整備は、竹ですので伐採は簡単ですが本数の多さに苦労した気がします。
2022/5/10 06:43
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
切断の高さはいろいろです。切りやすい所は地面ギリギリで、切りにくい所は、50Cmだったり1mだったりします。(テキトーな長さ)
道具は、最初は竹ひきノコギリを使い、そのうちチェーンソーに変わりました。(5台あるので壊れてもよいものを使用)切った竹の片づけがまた大変でした。ナタで枝を払い、長さを半分にして、集積所に運ぶ。
竹の種類、当然孟宗竹です。
2022/5/10 09:15
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
テン&シマさん
切った後で、1m切りの情報に気が付きました。
経過としては、切った場所はそこそこ生えておりませんが、周囲の他人の土地にタケノコがボコボコ生えて苦情がきました。
他人の土地のタケノコも駆除しております。(タケノコのうちなら簡単なので!!)
2022/5/10 22:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自然入居分蜂捕獲オメデトウ御座います。
2022/5/9 06:22
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
写真を拝見すると、良い場所ですね。
ただ・・・、1枚目右側の箱、とっても重そうな重しが目にとまりました。( ̄▽ ̄)
2022/5/9 09:56
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
竹は1m高さで切りましょう!(切り口は横に真っすぐ)
薬剤を使って枯らす方法も有りますが、可能であればカットですね。
いずれも完全に枯れるまで1年を要しますが、根まで枯れます。
2022/5/10 19:44
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ハニービー2様 こんばんは。
蜂さんたちにとって最高のロケーションですね。竹林の整理も大変な作業でしょうが、まさに有効活用。入居も順調のようで何よりですね。
2022/5/9 20:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
[(東~南向き、半日影、前が開けている、強風を和らげてくれる、等々)]
さすがでね。
画像がどれも、日本みつばちが棲みたさそうです。
ここまで整備されるのは大変でしたね。
石垣はお城かな?って一瞬。地主さんのお墓でした。
日誌、また見させてください。
2022/5/10 05:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
何度もコメントしてすみません。
竹は地面すれすれか、地面より下で切らないと歩く時に踏んで危険じゃないですか?
便利な道具を持っていらっしゃるのですか?
タケノコは生えるなら孟宗竹ですよね。
直径10cm位あって、切るのは大変でしょう。
2022/5/10 07:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
チェンソー5台とは凄いです。
つまずく高さが1番まずいんですよね。
コメントを返していただきありがとうございました。
2022/5/10 09:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
テン&シマさん
1mで切れば1年位で根まで腐るとは知りませんでした。
この方法は絶対に忘れません。
ありがとうございます。
ハニービーさん横から失礼いたしました。
2022/5/11 04:00
竹林でもニホンミツバチは待ち箱に入ってくれるのですね!
勉強になります!
2022/5/8 22:34
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...