投稿日:2022/5/13 11:45
2022年5月11日 晴れ 東北出張仕事
朝7時の出発、常磐道、磐越道、東北道、山形道を通っての移動である。関東平野を抜け、日立市に入るころには阿武隈山地の先端が見えてくる。ここからはトンネルが多く、山の中腹を貫くトンネルの出入り口は新緑がまぶしく感じられる。勿来の関を過ぎていわきJCTから関越道に入ると、阿武隈山地を横断するルートになり、新緑は若さが感じられてくる。山裾には藤の花が咲き、ミツバチにとって環境のの良さそうな里山が続く。まさに分蜂シーズン真っ只中の様相である。
阿武隈の山間部を抜けて中通りに入ると、すぐに郡山JCTで、ここから東北道に入り、先の安達太良SAで休憩をとる。(ここまで2.5時間)気を取り直して、東北道を北上、福島県の県境である国見SAを過ぎて宮城県に入る。左手に蔵王連峰の山々が見えてくる。まだ山頂付近には雪が残っている。山裾の新緑はまだ若く薄緑で白さも感じられる。この辺は分蜂が始まったばかりか?などと考えながら、村田JCTから山形道に入る。しばらく走ると眼前に蔵王連峰が見え、さらに行くと笹谷スキー場は人工芝状の緑シートになっている。笹谷トンネル内で山形県に入る。ここからの下りはアクセル無しでも100Km/hを超えてしまう。緊急退避所も有る(関東エリアでは見かけない)。さあここからは仕事モードに切り替えなくては、そのまえに小休止、蔵王SAに寄る。
オオヤマザクラには小さな実が付き始めている。近くを見ると、なんの木なのだろうか?西洋さんが訪花して盛んに蜜集めしている様子です。(スマホ近づけすぎてピンぼけ!)
さー、客先仕事場に向かってしごとするかー。
おっとりさん
この日は天気も良く、仕事だと思うと気が滅入るので、蜂さんの事を考えながらドライブしました。
また、東北地方の週末養蜂家さんにもエールを送るつもりで日誌にしました。
仕事でなければ気分は最高だったのですが、自由に野山を歩く訳にはいきません。
2022/5/13 13:05
ハッチ@宮崎さん、コメントありがとうございます。
訪花の木はナナカマドでしたか、植物の知識にうといもので、分かりませんでした。
山の新緑に小さな花が沢山咲いているようで(見えないので想像です)蜜蜂にとって良い季節の到来を感じました。
仕事は無事済ませての、帰路は夜間だったため、新たな発見はありませんでした。
東北の方々、分蜂捕獲がんばってください!!との気分で日誌にしてみました。
2022/5/13 13:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いいね~~。景色も最高ならナレーションも素晴らしい。
ドライブした気分を頂きました。
千葉は天気が悪くて、青い空を見ると嬉しくなります。
2022/5/13 12:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、ハニービー2さん!
蜂目線での出張道中日誌、雨の宮崎から楽しく拝見させていただいています。
西洋ミツバチ訪花している画像をGoogleレンズで検索したらナナカマドと出ましたがどうなのでしょう!?
本来の出張目的が無事達成されますよう、帰途新たな発見ありましたら追記お願いしてコメントとします(^^)
2022/5/13 12:13
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。