ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:2022/5/16 12:10
2022年5月15日 曇り時々晴れ 気温15℃ 継箱と内検 草刈り 畑作業
今日は気温が低いせいか?ミツバチが不活発。朝9時過ぎでも出入りが少ない。または逃去したかの様に出入りが無かった群もあった。
午前中に刈払い機を修理作業をして、修理断念、別の刈払い機で畑の法面を草刈り(これが一番大変な作業!)
午後から畑の掃除(ハクサイの結球しなかった物を蜜蜂のために開花させて、すでに菜の花の種のようなサヤになっていた)撤去、ロータリー掛け、ジャガイモへの追肥。
やっと蜂の作業へ!(入居後2週経過群)
まず、O蜂場の軒下群の継箱
5/4入居確認群、まあまあ順調そうです。
教訓:巣箱の固定にPPバンドを使用してるが、固定を外す時に蜂が警戒態勢に入る。外す時の振動が問題である。30分ほど落ち着かせて継箱を行った。なにか良い方法は無い物か?思案している。
次に、T蜂場の2群の継箱
4/19入居確認群、こちらは入居3週目、これも問題なさそう。
4/30入居確認群、巣板が少し見えている。蜂数が少ないのか?
ついでに5/7に入居確認した群の内検
2段の待ち箱、次週に継箱予定。
蜂作業の残りとして、分蜂元巣の内検と状態確認をしなくてはならない。その作業は6月に入ってからで良いか?最後の女王蜂が交尾を済ませて健在であれば良いが、この所の天候不順が心配ではある。
日誌に書くの忘れてた。
今年のスズメバチ多いです。今の時期はすべて女王バチなのでしょうけど、益虫ゆえ駆除しませんが、秋口からの対策に苦労しそうです。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
いつもコメントありがとうございます。
巣板が見える件、入居後の新蜂誕生はまだでしょうから、これからに期待します。
2022/5/16 12:44
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
スズメバチ来ました。今年は多いように感じます。昨年に蜜蜂を捕食して越冬したスズメバチでしょか?
秋口には防衛策を取ります。
今の時期のスズメバチは怖くありません、なぜか攻撃してきませんので。
2022/5/16 14:23
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2さん こんにちわ みんな良い感じですね。巣版が見えて居るのも直ぐに見えなくなりますよ。
2022/5/16 12:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
スズメバチ来ましたね。
森の中もキイロスズメバチが飛んでいます。
まだ、オオスズメバチの女王蜂には会っていません。
どうなることやら!
生き物たちの森はハエタタキも網もペッタンコも無しで行く心算なので、、、、ヤバイ事にならなければ良いのですが!
2022/5/16 12:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
今の時期の女王蜂は巣の根拠地を作るのに忙しくて人間のお相手をしている暇がないんと違いますか?
こちらから本陣を攻めていかなければ、殆ど知らんぷりの世界だと妄想しています(笑い)
2022/5/16 14:43