投稿日:2022/5/14 20:06
小雨がぱらつく中、
6日振りに巣箱の見回りに行って来ました。
現場に着く頃には雨も止んで良かった!
前回入居していた群の内検を初めてやりました。
蜂さんびっくりして
逃げないかドキドキしながら
天気が悪くて大人しかったですが、
逃げずにいてくれて良かったです。
花粉をを運んでいる子もいたので、
まずは安心かな?
続いて、前回は巣箱の横で固まっていた群
皆様のアドバイスを聞くことが出来ず、
6日間モヤモヤして放置してしまいました。
上手く入ってくれているかな?
逃亡してたら悲しいな
など思って巣箱にちかづていくと、
反応がありません…
あぁ〜どこかに行ってしまったのかな…
残念と思っていると!?
前回と全く同じ状態です!6日間変化なし?
びっくりです。
急遽人生初の強制捕獲開始です。
しかし先輩方のに言われたように
誘導しても、全然動いてくれません。
ハケを使っても、また元の場所に戻る
だんだん周りをブンブン飛び回り始めて、
すっかりテンパってしまい師匠に電話して
アドバイスを聞く事に!!
先ずは花に付いている蜂から誘導して
花を巣箱から離すように言われ、
その通りするとあら不思議!!
一部の蜂さんたちが巣箱に入って行きました。
しかし、もたもたしてたので、
全ての蜂さんが入ったか分からず、
時間を置いてから、
こっそり中をみたのですが
小さい蜂球…少ししか居ません(泣)
このまま、無事に育ってくれるのでしょうか?
また、一週間モヤモヤしてしまいそうです。
師匠アドバイスありがとうございました!
結果がどうなっても、
良い経験をさせて頂きました!!
いっち
京都府
諸先輩方の技術を勉強させて頂きたいです。ご指導ご鞭撻な程宜しくお願い致します。 2022年自然入居で2群来てくれました。 2023年は7群、2024年は14群...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
また、1週間悶々とした日が続きます。
上手く大きくなって欲しいです。
2022/5/15 05:25
いっち
京都府
諸先輩方の技術を勉強させて頂きたいです。ご指導ご鞭撻な程宜しくお願い致します。 2022年自然入居で2群来てくれました。 2023年は7群、2024年は14群...
HIROKAZUさん
おはようございます。
昨日は本当に助かりました(笑)
ありがとうございました!
今春の分蜂時期まで、ネットや本で色々調べていたのですが、いざ本当にその時になると、頭が真っ白になってしまいました。
実践が一番の教科書ですね!実感しました。
下手くそな強制捕獲で、小さな群には可哀想な事をしてしまいましたが、繁栄を祈って見守って行きます。
今後とも宜しくお願い致します。
2022/5/15 05:49
いっち
京都府
諸先輩方の技術を勉強させて頂きたいです。ご指導ご鞭撻な程宜しくお願い致します。 2022年自然入居で2群来てくれました。 2023年は7群、2024年は14群...
軒先20000さん
コメントありがとうございます。
そうなのですね、弱小群でも、越冬できるのですね。
両群とも、初めての養蜂で私の元に来てくれたかけがえのない娘たちですので、大切にお世話させていただきます。
勇気が出ました!ありがとうございます
2022/5/15 08:52
いっち
京都府
諸先輩方の技術を勉強させて頂きたいです。ご指導ご鞭撻な程宜しくお願い致します。 2022年自然入居で2群来てくれました。 2023年は7群、2024年は14群...
nakayan@静岡さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
本当にお茶碗一杯位の小さな群です。自宅から少し離れているので、平日は見に行けない為、週末まで気になって仕方がないです(笑)
まだ5月なので、希望を持って見守ってみたいと思います。
ありがとうございました。
2022/5/16 06:18
いっち
京都府
諸先輩方の技術を勉強させて頂きたいです。ご指導ご鞭撻な程宜しくお願い致します。 2022年自然入居で2群来てくれました。 2023年は7群、2024年は14群...
まーやさん
コメントありがとうございます
本当に愛おしいですね。
待ちに待った蜂飼い生活でしたので、喜びひとしおですが、あの愛らしい姿を見ていると、自分なんかがちゃんと育てて行けるか不安にもなります。
幸い相談できる師匠にも出会え、また、このサイトの先輩方にも色々アドバイスを頂けました。
これからも頑張ります!宜しくお願い致します。
2022/5/16 08:45
いっち
京都府
諸先輩方の技術を勉強させて頂きたいです。ご指導ご鞭撻な程宜しくお願い致します。 2022年自然入居で2群来てくれました。 2023年は7群、2024年は14群...
Karuizawa Basicさん
コメントありがとうございます
全然腕なんかではなく、長い間、外に放置してしまって小さい群には申し訳ないことをしてしまいました。私も大きく育ってくれる事を祈ってます。
暖かいお言葉ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
2022/5/16 14:19
いっち
京都府
諸先輩方の技術を勉強させて頂きたいです。ご指導ご鞭撻な程宜しくお願い致します。 2022年自然入居で2群来てくれました。 2023年は7群、2024年は14群...
【続報】本日仕事終わりに蜂場に向かいました。
頑張れ!負けるな!弱小群!!
えーなんでそのままなの?
私の所にも、やっと春が来ました!
軒先20000
神奈川県
だらだらと仕事をしていたら暇な時間も作れるようになったので蜂を飼うことにした。20000ノードのニューロン式の意思決定システムって魅力的。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...