投稿日:2022/5/21 12:10
久しぶりの探索蜂ですね。ミツバチ周りとかを草刈りをして居ましたら、ミツバチが纏わりつくので、待ち受け巣箱の方を見たら凄い数の探索蜂が来ていますので、ビックリしました。
昨日 白麗を置いて、蜜蝋を塗ったばかりでした。此処とウッドデッキの下の待ち受け巣箱にかなりの数の探索蜂が来ています。久しぶりにビックリしています。入居すると良いですがね?
ハニービー2さん こんにちわ ハイそうですね。今も来ていますが、探索蜂を見ると嬉しいですね。自群には全然兆しは無いので、自然に戻した4群とかが、帰ってくるのかも知れないし、本当の自然群かもですね。コメント有難う御座いました。
2022/5/21 13:16
ジョンさん こんにちわ ジョンさんは捕獲は出来たのですよ?久しぶりに探索蜂が来ているので、ワクワクしていますね。昨年:大分山荘は5月14日と6月12日でしたね。(自然群からの入居ですね)今日は入居にはならない感じですね。コメント有難う御座いました。
2022/5/21 15:30
ジョンさん 了解しました。福岡山荘では昨年:7月2日が最後の分蜂捕獲でしたね。コメント有難う御座いました。
2022/5/21 16:45
のりのさん こんにちわ ただズッーと同じですね。入居は分からないですね。明日帰りますので、その後かも知れないですね。しかし探索蜂が来ると違いますね。コメント有難う御座いました。
2022/5/21 16:47
nakayan@静岡さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。夕方まで同じ状態が続きましたが、まだ分からないですね。白麗は誘引力は凄いですね。コメント有難う御座いました。
2022/5/22 05:29
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そうですか まだ探索蜂が来ているのですね。自分はキンリョウヘンは、軒下管理ですので、白麗は今頃咲きますね。調整をしないなら、丁度いいですね。コメント有難う御座いました。
2022/5/22 05:32
オッサンハッチーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。もしかしたらはぐれミツバチかなとか思って居ますね。数は多いのは良いですが、夜も居ましたね。今日又見に行きますね。ハイ 白麗は凄いですね。コメント有難う御座いました。
2022/5/23 06:18
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawaraさん、
探索蜂が来ると嬉しいですね。
そして、私もどこから?と思ってしまいました。飼育群からの夏分蜂か、自然群の遅めの分蜂か?、と。
自然群からの探索で、入居になれば良いですね。。
2022/5/21 13:01
まだまだ自然の分蜂が終わっていないということですね
自分のとこに来てもらえなくてもワクワク 楽しみです
2022/5/21 15:12
onigawaraさん こんにちは
ハイ捕獲出来ました ありがとうございました
移動はあきらめてそこで育てることにしました。今日キンリョウヘンかたずけようかと思ったのですが onigawaraさんの記事を見て もう少し置いておくことにしました。
捕獲はしたいが あまりたくさんも育てれないし 楽しい悩みです。
2022/5/21 15:50
たくさんですねー きっと群の中で候補先として賛同者が多いのでしょうね。うちも常に来てはいるのですが、多くても2匹ぐらいですね〜
自群が近すぎるからかなと思ってます。
自然群来てくれるといいですね〜
2022/5/21 16:13
onigawaraさん、すごい数の探索で、まもなく入りそうですね~
白麗はとても強い誘引力がありますね。こちらでも毎年確認しています。(^_^)
2022/5/21 22:45
Michaelさんonigawaraさん、私の所も外に置いてある白麗は丁度今頃が満開です。Michaelさんの所にも探索蜂がたくさん来ているようですが、夏分蜂が始まりそうな気配なのでしょうかね?
この頃私の所も、又探索が少し来始めました。
2022/5/22 08:09
Michaelさん、金稜辺の販売元として、全国にも有名な、“東洋蘭の大石”さんが静岡の袋井市にありますが、その情報として、「同じ金稜辺でも自然状態で、開花時期にはひと月ほどの差がある」そうです。
その差を埋める為に、私は毎年台所の冷蔵庫の上で、栽培を促成していくのですが、自然状態では、今が最も金稜辺の最盛期です。
開花時期の差と共に、もっと大きいのは誘引力の差です。ミスマとデボとフォアゴットンも含め、その全体の中で、何が最強の誘引力を持つのか?などは、ナゾのナゾですね~
でも、私の主観で言うと、最強がミスマアルバ、二番目がミスマ赤花で花軸が赤い(エンジ色の物)次が白麗です。あくまでも私の主観です。
2022/5/22 18:53
nakayan@静岡さん
onigawaraさん
昨年購入した時はよく分からず購入したのです。
今年は花が咲かないのかと思っておりましたが、かなり遅く花芽が沢山上がって来て、白麗は非常に誘因力の高い品種だと分かりました。
多分 夏分蜂が始まる準備に入ってしまった様です。
このミツバチ蘭の設置している待箱へ毎回集合している為、翌朝出勤前に女王蜂の有無を確認後居なければ、元巣へ集合した蜂さん達を払って戻しております(^^;;
品種を知らずに購入しましたが、この白麗は夏分蜂用にはとても素晴らしい力を発揮してくれております。
同じキンリョウヘンにも開花時期、誘因力に差があるのですね〜
2022/5/22 08:24
onigawaraさん。良い感じですね(^_^)/ 最終選考ですかね(笑) 自然群かも知れないですね。飼育群よりも自然群の方が分蜂は遅い傾向がありますからね。キンリョウヘンは白花のハクレイは誘引力はピカイチですね(^_^)/
2022/5/22 19:51
onigawaraさん。おはようございます。昨夜も探索蜂は居たのですか? お泊まりならば入居の可能性が高いですね(^_^)/ 迷い蜂でなければ良いですね 。
2022/5/23 08:12
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...