投稿日:2022/5/21 17:39
“まさか”と思ったのは、4日前に巣箱の前に居た時、裏側にひょろっと生えているホルトソウに訪花するクロスズメバチを確認。〔通算3回目の遭遇〕 ちょっと見えにくいので、ぐるっと回り込んでホルトソウの裏へ移動しましたが、クロちゃんの姿はナシ、まかれちゃったか?
慎重に周囲を探しましたが、見つからず (T_T) ・・・ するとちょっと気になる穴が地面に❕ ここに入っていったのかも? もしやこれはクロちゃんの巣穴? (((ʘ ʘ;)))
巣穴は写真中央のやや左側です。 上の写真の前に女王様の入退出を観ましたし、間違いないと思いました。 また今朝は女王様以外に 体が小さく(8~9mm)細身の個体(複数)の入退出を初めて観ましたので、新生働き蜂だと思います。
恐らくですが、待ち箱の台座を防護壁に利用すべく、静かに営巣を始めたものの、隣にニホンミツバチの探索蜂が押し寄せて 更には分蜂群が入居して大騒ぎに。 今双方ともその存在に気付いているはずで、これからのご近所付き合いをどうしたら良いか 悩んでいるところだと思います。
上下の写真にはいくつかの変化があります。
①ニホンミツバチの巣箱位置 : 上は巣穴との距離=20cm、下は30cm 〔犯人は私〕
②クロちゃんの巣穴上方の木の板の位置 : 雨除けになるようにズレています 〔犯人は私〕
③巣穴を覆う木の葉の位置 : 少し離れた場所にありましたが、巣穴の上に移動 〔犯人は私でも風でもなく、多分クロちゃん〕 ・・・ 上の写真を撮る前は、下のような状態で、私が上の写真のように近くに除けておきました。 巣穴を隠す行動でしょうか?
クロスズメバチには女王様に謁見させてもらっただけで感激していましたが、まさかこんなことになるとは!? 夢のようです (^J^) … 蜜源を増やすことは、本当に大切で素晴らしいことです。
ただ大きな感激と同時に大きな不安を抱えたことも事実です。 これからどうしたらいいか?です。 考えた末 以下の対応をしようと決めました。
(1) 当面は現状維持で様子見 〔異なる野生種の群が隣り合わせという貴重なシチュエーションなので、まずは観察を優先〕
(2) もしバトルや補食などが起きたら、ニホンミツバチ群の巣箱を他の場所へ移設
(3) 両群がお互いに干渉せずに営巣を継続できても、来る夏~秋には ニホンミツバチの巣箱がオオスズメバチに発見されると、クロスズメバチがとばっちりを食ってしまう (>_<) ⇒ シーズン前に 巣箱の移設をするか、クロスズメバチの巣穴を覆うシールドカバーを被せるか、スリット付きの箱を被せるか など考えています。
はっちゃんさっちゃんさん、お気遣いに感謝いたします。
私も豪雨時のことを心配しました。 この場所はコンクリ―板で囲まれ、50cmほど高くなっています。 そのため水はけは抜群で、うちの畑の土はガチガチですが、こちらはフカフカで、水たまりもできません。
クロちゃんの巣穴はコンクリート壁から20cmほど離れていて、壁際の土はちょっと低くなっていますので、大丈夫だと思っています。 また写真ではわかり辛いですが、穴の右側の地面よりも少し高い位置にあります。
周囲の状況は、雨の時も含めてリサーチして考えた上で 決めたんでしょうね、きっと。
蛇足ですが、下の写真の左・下・右の縁に沿って 先日アリの巣攻撃で熱湯がけをしましたが、幸いこの巣穴にはかけずに済みました。危ないところでした (@_@;)
2022/5/22 08:20
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)