投稿日:2022/5/28 23:08
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん、おはようございます。
巣板がきれいに露出してる画像は、アカリンダニ疑い群です。先週にメントールを入れた際に刺された群で、不調なので凶暴化(護衛強化?)してる群です。
王台の見える画像は越冬群(元巣)ですが、これも多数の徘徊蜂が確認されてます。アカリンダニ疑いですね。この巣箱は特殊(嫁取り群)で、たぶん天板の外れない、スノコ空間の無い、1段が210mmの巣箱で、対応策を検討中です。
その他の群は心配なさそうです。
おっとりさん、ご心配くださりありがとうございます。
2022/5/29 05:28
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
ありがとうございます。
O蜂場の軒下群と東側群に、多くの徘徊が見られます。現在は対応中ですが復活させたいと思います。
2022/5/29 22:28
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
肝心な巣門の回答、してませんでしたね。
待ち箱は1門+丸穴、を、落ち着いたら4面+1門の巣門に変更してます。変更と言っても底板をひっくり返すだけなんですけど。(裏面は平面で待ち箱に使い、表面は駒が4個両面テープで張り付けている物)
作業は、入居から2週経過したら、別の底板と巣門で4面にした物に乗せ換えてます。(この時1段を追加してます)
2022/5/30 07:49
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。どの群も問題ないと感じました。群に対して対応されているようですね。しかしかなりの群ですね。1年中巣門は1巣門なのですか?
2022/5/29 07:18
ハニービー2さん おはようございます。
内検画像をありがとうございます。
地道な内検は本当に大切です。 こういう日誌はありがたいです。
私の群と比較ができて助かります。
巣板がむき出しなのは越冬群(元巣)と理解してよろしいですか?
この春に新規営巣群でむき出しだと凄く心配です。
2022/5/29 03:29
ハニービー2さん
コメントを返して頂きありがとうございます。
こちらも似たようなのがあるので、アカリンダニだか単純に減っただけで盛り返すのかヤヤコシイのがありますね。
徘徊とKウィングは目視できるので観察しています。
2022/5/29 07:46
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。