ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
T.山田さん
一昨年に巣落ち防止棒不要と勘違いして、昨年は棒を撤廃して飼育しました。そしたら昨年、目前で見事な巣落ち症状に見舞われました。(夏に巣落ちして、蜂あふれ、巣落ち巣板を撤去後に、あふれた蜂が巣箱に戻り、重量オーバーで再び巣落ち)
昨年に継箱した重箱は棒が入ってません。
そして今年は中間思想で、1本の竹串での飼育に挑戦してます。巣落ちしそうに感じたら巣板が有る段でも、ドリルで小穴を空けて竹串(バーベキュー用)を突き刺す予定です。
2022/6/6 22:43
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
週末養蜂を始めて、最初の採蜜の時に思ったのです。
こんなにガッチリ側板にも固定されている巣板が落ちるはずがない。
そして棒を廃止した結果、巣落ちしました。
で、最小限は入れる必要を感じて、竹串1本を入れてます。
2022/6/7 08:09
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分もT.山田さんと同じで、巣落ち防止棒が気になって居ました。そう言う事だったのですね。
2022/6/7 07:41
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
こんばんは
継箱お疲れ様でした!
ちょっと気なったのですが、巣落ち棒が1本で随分下の方に付けられてるのですね、気のせいでしょうかスミマセン・・・・(^^ゞ
2022/6/6 22:17
ハニービー2さん
そう言う事情ですか~了解しました!ありがとうございます(*^-^*)
2022/6/6 23:33
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...