ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:2022/6/10 20:49
2022年6月10日 曇り 気温20℃ 蜂場見回り
O蜂場、アカリン疑いの軒下群と東側群、軒下群はメントール処方の効果か?徘徊蜂は観られなかった、しかし、外勤の蜂は他の群より少ない。東側群はスノコが無く処方できない、徘徊蜂はまだ居る、外勤は多い、巣くずおよび小さな巣板の落下有り、分蜂元巣群ゆえ巣板の再構築をしているのだろう。
隠居群と梅畑群は外勤も多く心配はなさそう。梅畑群の底板浸水は貯蜜の糖度上げの水分結露と判断(良好が証拠か?)
スズメバチ、東側群と隠居群で合計4匹をラケットの刑に処する。
T蜂場、庭先群は先週継箱したので観察のみ、蜂場1群2群も問題なさそう、2群は時騒ぎ最中でした。3群は5/7最後の入居群で2段のままで、巣門も1面のみです。
2段の中間くらいまでは成長していると思います。2段目の巣落ち防止棒(十字)を十分巻き込んでいると思う。
O蜂場は竹林(孟宗竹)を開墾した所です。大きなタケノコは駆除したが、小さいタケノコ(3m)が多数生えていた(先週は無かった(小さかった))のに!!鎌で掻き切って来た。
帰りがけに、マムシに遭遇、山(蜂場)に入る時は防具(長靴、手袋)は必須ですね。彼らは気づけば逃げて行くので、無罪解放してあげました。
雨、カミナリが来たので早めの(3時)帰路に就く。
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ミツバチは元気そうですね。マムシは用心は必須ですね。お疲れ様でした。
2022/6/11 06:06
onigawaraさん
今年はマムシも多いです、イノシシが豚熱で減ったためだそうです。(イノシシがマムシを捕食しているらしい!)自然のバランスはどこでどう繋がっているかわかりません。蜂が増えるような自然環境になればよいですね。
2022/6/11 08:11
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...