投稿日:2022/5/29 17:17
母親群分蜂から54日目多数後雄蓋落下を確認しました。
この母親群は敷地内古墳からの自然巣群でした。
群の大きさから母親群と思われます。
少なくとも2歳以上の年齢と思われる為、そろそろ寿命が来るかと想像しています。
金曜日に内見
2段目巣落ち棒が隠れ3段目巣落ち棒手前、営巣状況はややムラあり。
雄蜂は一年中巣内へ数匹は巣存続の保険として存在していますが、今回は雄蓋の数の多さから夏分蜂のスイッチが入ったと判断致しました(^_^;)
(およそ10日後雄蜂が活発化)約2週間後夏分蜂の予定です(^^;;
昨年ダニヘ罹患した群…よくここまで命を繋いだとこの女王蜂さんを褒めてあげたいと思います。
春分蜂は望んだ待箱へ全て入居しましたが…夏分蜂は望んだ待箱へ入居させる事はかなり難易度が高いかも知れません。
取り敢えず巣門の向きの確認と一部待箱の位置を移動させました。
夏分蜂詐欺の三女群雄蓋数個を確認しています、疑似分蜂継続中この群の夏分蜂はまだ先と判断しました^^;
各巣箱の横にビオトープを設置しています。
睡蓮のお花が只今開花中です。
こちらのサイトの蜂友さんの影響を受けパッションフルーツを栽培し始めました。
もしかして…沢山蕾が付いているかも(*'▽'*)
脇芽が凄い勢いで伸びているのでこのパターンは収拾がつかなくなりそうでやや怖いです
^^;
手を焼いている外来種鬼薊が開花し始めています。
各ビオトープへ蜂さんたちが水分補給へやって来ています(^。^)v
ピーマンも大きく結実^^
京野菜賀茂茄子も実が大きくなって…
今年は6本植えたパパイヤも大きくなってきました〜♪
皆様毎日暑い日が続きます。
どうぞお身体をご自愛下さいませm(_ _)m
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
白色は珍しいのですか?
このミニ睡蓮は見本では真っ白だったのに…少し薄いピンク色なんです^^;
もう一つのピンク色はもっと薄いピンク色のお見本だったのに…なんだか濃いピンク色なんですよね〜
お見本なんてこんなものですよね(^^;;
パッションフルーツは蕾で正解ですか⁈
嬉しいです〜お昼休み受粉活動頑張りますね^^
とうとう夏分蜂のスイッチが入りました^^;
この女王蜂はそろそろ寿命が来る頃かと思いますので、夏分蜂を選んだのかも知れませんね。子孫を残す事を選んだのかも知れませんね^^
つばくろうさんの蜂さん達も元気いっぱいだからもしかすると夏分蜂するかも知れませんよ^^;
雄蓋の量をよく観察してくださいね^^
暑くなってまいりました。
お身体をご自愛くださいね。
コメントを頂きありがとう御座います♪
2022/5/29 18:21
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycomさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やはりそちらでも夏分蜂が始まりましたか!
飼育者が素晴らしい管理をされた賜物ですね^^
大阪府も今年は自然巣からの春の分蜂は少なかったですよ(^^;;
この群は最終的に春に7回分蜂して、母親群が夏分蜂に入ろうとしております。
ただ7回の内4回はかなり小さな群で待箱へ集合したものの捕獲せず放置、数日待箱の横に集合していましたが、自然に帰った様です。
彼女達に生き抜く力が有れば自然巣となり復活してくれるかと信じております。
母親群も本来なら王台をカットする方が良いのかも知れませんが…この女王蜂はそろそろ寿命が来るのでは無いかと想像しております。
子孫繁栄が女王蜂の定めなら、自然に任せてやるのも飼育者の役割だと腹を括りました(-。-;
自然巣の分蜂は1回のみ、自宅への探索蜂も例年よりもずっと少なかったです(-。-;
ダニ?温暖化?農薬?このままだと飼育群以外日本みつばちを見かける事がなくなるかも知れません(・・;)
今年もケアーを頑張って少しでも日本みつばちが増える手助けが出来たら幸いです。
さて家庭菜園はいつもグダグダで失敗ばかりですよ^^;
ご近所の家庭菜園上手のお友達がこんな私を見兼ねて、傘子地蔵の様に季節のお野菜を軒下へ置いて行ってくださいますf^_^;
我が家のお野菜とは違い立派で同じ種から栽培したとは思えません^^;
暑くなってまいりました。
お身体をご自愛くださいね。
コメントを頂きありがとう御座います♪
2022/5/29 18:40
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
葡萄を3年前に植えたのですが…一度も結実した事がありません^^;
農薬無しには栽培は無理なのでしょうか?
私の地域も大阪では寒い地域で皇帝ダリアが蕾のまま凍って開花しません。
そんな地域でも年内なら何とか青パパイヤを収穫する事が出来ます。
パパイヤは埼玉県のkyuchanさんが栽培されて居られていますよ。
昨年ご助言を得て栽培してみました^^
本土では青パパイヤしか収穫出来ないようですが、11月頃収穫しました^^↓
お味は皆さんへ差し上げたので分かりません^^;
テン&シマさんがカレーに入れると甘味を感じたとの事でしたよ^^
他の方はきんぴらや炒め物にされたようです。
生で食べるとかなり硬いとの事でした^^;
良かったら植えてみてください^ ^
2022/5/30 00:41
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
なるほど〜雄蕊をとって受粉すると、どれが受粉したお花か分かりますものね^^
賢い!それ絶対にします!
日本ミツバチが受粉してくれたら良いんですけど…西洋ミツバチは受粉するようなので観察してみますね(#^.^#)
いつもご助言を頂きありがとう御座います♪
2022/5/30 00:45
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ふさくんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
沢山雄蓋が落ちていても分蜂しない場合もあるのですね。
まだ3段なので王台カットをするか迷いましたが、この女王蜂の寿命がそんなに長く無いように思いますので様子を見る事にしようと思います。
ご助言を頂き有難う御座います♪
2022/5/30 21:45
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
雄蓋が沢山落ちていても分蜂しない場合があるのですね^^;
この女王蜂の寿命がそんなに長くないと思われますので、もう少し様子を見てみる事にします。
ご助言を頂き有難う御座います♪
2022/5/30 21:49
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この女王蜂の寿命がそんなに長くは無いと思います。
今年この群の試練の年となるかも知れません(-。-;
夏分蜂しなければ良いのですが…(ーー;)
私も畝の準備が出来ておらず、生姜もイチョウ芋もキュウリ、冬瓜カボチャの苗を植えれていません(^◇^;)
お互い頑張って植えましょうね!
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/30 21:53
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michaelさん、こんばんは。
夏分蜂が始まるのですね。
白い睡蓮は珍しいのではありませんか。綺麗ですね。
パッションフルーツの蕾も大きくなりましたね。間もなく開花ですね。ピーマンも加茂茄子も大きく育って、野菜育てがお上手ですね。
2022/5/29 18:03
Michaelさん
Michaelさんのパッションフルーツは本数が多いので、一斉に咲きだしたらお昼休みに授粉するの大変だと思います。雄蕊を一つもぎ取って三つのめしべにちょんちょんと花粉を付けると良いと思います。そうすればどれが授粉済か雄蕊をみればわかります。でも、ミツバチがたくさんいるのでミツバチが授粉してくれると楽なのですけどね。ニホンミツバチが訪花するか観察してみてくださいね。
2022/5/29 18:43
Michaelさん こんばんは
今年は分蜂も異常に多い地区と少ない地区に分かれているようですね。
Michaelさんのところは、春先から今回の夏分蜂?まで本当によく分蜂しているようです。それも準備した待ち箱に入ってくれるようで、手間いらずですね。
私のところは例年なら、春先の分蜂が終わればもう、分蜂終了宣言ですが、今年は母親女王の分蜂が一昨日あり、また、別の群れも雄蓋の落下が確認されるなど、夏分蜂するやもしれず、本音ではもう、分蜂してほしくないのですが、こればかりはコントロールできませんね。私のところは早ければ6月上旬と言ったところでしょう。
Michaelさんは本当に何をやってもお上手ですね。これ程多種の野菜を簡単に作られ、その上でお仕事までこなされているのには驚きです。
体に注意はむしろ、Michaelさんの方ですよ。ご自愛ください。
2022/5/29 18:16
こんばんは。 パパイヤが気になります。 今年は庭のブドウの栽培を辞めました。ミツバチの為に(笑) 消毒をしないで育てるとほぼ3年目には食べれるブドウが栽培出来ないからです。消毒の時巣箱に覆いをして消毒したらと言われましたがそこまでしてブドウを作らなくても良いかなと(笑)孫にはじいじのブドウ美味しいのになーっていわれましたが「2頭を追うもの1頭も得ず」って言いますもんね 消毒が要らなければパパイヤ育ててみたいですけど長野県では冬むりかなーー
2022/5/29 18:41
おはようございます❣️
夏分蜂する程育っていないような気もしますが、これだけはミツバチ自身が決める事ですので任せるしか無いのでしょうね。人為的に手を加える事も可能でしょうが、これは考え方次第ですね。
なんだかんだと言いながらも野菜作りもお上手で何をやらせてもそつなくと言うよりハイレベルでこなしている事に感心するばかりです。
2022/5/30 06:39
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。夏分蜂がるかもですか?巣蓋が落ちても分蜂しない時も有りますね。睡蓮は綺麗ですね。パパイヤも育っていますね。何でも簡単にこなしますね。
2022/5/30 07:38
Michaelさんこんばんは~^^
夏にまで分蜂しないでほしいですよね~"(-""-)"
今夏野菜はほとんど植えてないんですよ。ちょっと忙しすぎて・・・やっと自治会の草刈りが終わり、洗濯機の修理も片付いたのでこれからぼちぼち畑とも取り組みます。
採蜜頑張ってください!(^^)!
2022/5/30 20:29
おはようございます。
夏分蜂ですか・・・?
王台を見ないと何とも言えませんね。
それにしても沢山の菜園物を奇麗に栽培されていますね。
わが家の作物とは比べ物になりません。
虫食いのボロボロ、下を見れば草ボウボウ、
足をかわす度に蜜蜂で無くて害虫の乱舞が見れますよ。
2022/5/31 08:20
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。