投稿日:2022/5/30 18:06
今日も16:30頃から巣箱の見回りに行ったら雨のせいか底板が湿ってて旋風隊が風を送り込んでいた。
それとアリが雨関係あるのか知らないがそこそこ多かった印象。
今日は花粉の持ち込み多いなぁと思ってアリとかを駆除して巣箱の裏に回ったら巣門に中位のアシダ軍曹が頭突っ込んでたので木の棒突っ込んで出ないかやってたら完全に中に入ってしまったので、巣箱を持ち上げて追い払った。
そのご金網に頭突っ込んで死んでる蜂とか今回の軍曹の被害にあった蜂(1)が居る底板を手で払って掃除して今回は終了。
今年のメンガタスズメの様子。
来ないと思ってたのに10月付近になるとお約束の様に···
蜂の巣箱を置いている所で問題が···
忙しくて回収していなかった人口花粉の回収
今朝置いた酒粕の代用花粉食べてなさそうだったので……
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、ルーチェさん!
西洋ミツバチに給餌した時に極極小さなアリが給餌液に入って溺れ、後から後からやって来て蜜蜂たちはそこに近付こうともせず
餌切れで逃去したことがアリました。
侮れません⚠️
2022/5/30 18:17
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ルーチェさん アシダカ軍曹は時々ハチを捕食する事もあるようですが、軍曹やヤモリは、夜間巣箱に来るスムシの成虫やゴキブリなどを捕食してくれるので、どちらかというとミツバチにはプラスになると思います。
特に、産卵のため、夜間ミツバチの巣箱にやって来るスムシの成虫のハチノスツヅリガやウスグロツヅリガを、夜間巣箱をパトロールして捕食してくれるので、私は、非常に助かる存在だと思っています。夜間たまたまヤモリがスムシの成虫を捕食するところを見てから、ヤモリは大歓迎で、むしろできるだけ刺激せずに居てもらうようにしています。
2022/5/30 22:39
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
Birdmanさん そうだったんてすね。
台座の下に巣を張ってる小さい蜘蛛とかは無害なので無視してましたが今回のは中サイズだったのと中に入ってしまったので追い払ってしまいました。
どうしてもゴキブリを殲滅するイメージが強すぎて巣が潰される!ってイメージしてしまいました。
2022/5/30 23:47
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ルーチェ さん、Birdman さん、アシダカ軍曹勉強になりました、
2022/5/31 18:27