投稿日:2022/5/31 17:39, 閲覧 224
アカリン症から復活した唯一群からの#2分蜂群が自主入居してから 1週間が経ち、内検しました。
簀の子上からの写真では、巣板は期待通りしっかり簀の子に沿って 4枚造られていることがわかりました。
また巣板の最下端は、以下の1段目の横からの写真では蜂に隠れて見えませんが、1段弱=13cm位と推測でき、#1分蜂群よりやや遅めで、いい感じです。
ちびっ娘達は 「ちゃんとやっているから、心配して覗いたりしないで❕ 訴えるわよ❕」 と言っている感じです。
巣箱の下方からの写真が以下です。
「警告してるのに、下からレディーのお尻を舐め見するなんて、恥ずかしい❕ 絶対に訴えてやるわ❕」 と言ってますね。 … 『ちょっとだけだから~❕』 と返している人がいます。 我が娘の成長・群のサバイブをただひたすら願っているだけです。
覗き見以上に、蜜源の確保(自宅は勿論、近所でも)に力を入れていますので、どうかお許しください (^-^;
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
Michaelさん、コメントありがとうございます。
最悪ケースも覚悟していただけに、本当に良かったです。 … でも元巣群については安心できません。 分蜂直後に大幅に蜂数が減ってしまい、その隙を突いてツヅリガが巣箱内に入り込んでいました。 最後の力を振り絞って底板の外周部に卵を産み付けたものと思います。台座のアオヤギ式化(スライド底板ユニットの撤去)のタイミングを早めたいと思います。
覗き見はいけないとわかっていても、「野生の本能」で これはこれで大切な面もあります (^-^;
2022/6/1 04:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマンさん おはようございます。
この巣箱はもともとが観察を主に作られたものとお聞きしておりますので、観察をごゆるりと(笑い)
巣箱の中が気になるのは殆どの蜂人さんです。
私も逃去していないかとか、ぐちゃぐちゃ気になります。
温度計を内蔵した巣落ち防止棒で温度が35℃位になっていれば、まずまずと勝手に安心しているのですが、
先日、1枚の巣板が落下していたので、やはり内検の重要性は認める事にいたしました。
今日もお元気でお過ごしください。
2022/6/1 08:43
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとりさん、こんにちは!
私は 丸洞についても、巣箱内の温度もわかりませんが、計った温度が適正なのかどうかを判断するのは とても難しいですね。 最も温度が高いと思われる「ハチミツの製造現場」は、経時で徐々に下方に移ってくるでしょうし…。
また 巣落ち防止棒は、巣板の下端位置をチェックして適時に かつ 巣板に直角に挿さないと十分な効果が得られないですよね。 温度計を挿入した棒は、後挿しが無難だと思います。勿論、おっとりさんは できれば巣落ち防止棒を使いたくないとお考えなのは存じております。 でも 丸洞の内径が大きめなら必要になるでしょうし、巣板上部の貯蜜部分を採蜜するとなると、やはり必要になる気がします。
無知な人間が余計なことを書きました。 失礼しました。
2022/6/1 12:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマンさん
丸洞に興味を持っていただき?ありがとうございます。
温度計は1本だけ入れてあります。
普通の丸洞は壁厚が8cm~10cmなので温度日格差が小さいです。
炎天下に置かなければ日格差が小さいのと内径を25cmにしていますので、巣落ちはしないと言う事らしいです。
これからはその基準が正しいかを検証している次第です。
今のところ標準の丸洞で標準てきに巣板を伸ばしている群は巣落ちがありません。
巣落ちは2度経験しましたが、7枚とかが全部落ちたのではなくて1枚だけです。
それは変則的は丸洞で元口の内径が60cm位ある内径の大きなものでした。
もう一つの巣板の設計を間違えたのか、あれでも良いのか変な位置を起点にして巣板を伸ばした群が、1枚落ちました。
もっとも天井にショックを与えたのが原因かも知れません。
これからもお気づきな点がありましたら、ご指導ください。
これからの私の養蜂は丸洞から路線を変える事は無いと思いっています(笑い)。
2022/6/1 12:58
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
アカリンダニ復活群からの分蜂。
営巣状態も良くホッと一安心ですねー
覗き見はいけませんね…
2022/5/31 23:49