投稿日:2022/6/17 12:15
動画記録を確認。
5月4日の自然入居から1ヶ月と13日経過。
この群れの量はいかがでしょうか?
巣が少し見える。
巣箱内部は思っていた以上に かなり広範囲に濡れている。
全体的というくらい。
濡れているところを避けて巣を作っていることが分かる。
巣門も濡れていない、左に固まっていていつも出入りしている。
一応、軒下ではあるが、降った時に雨がかかりやすくなっているのか?
直置き巣箱→ブロックでの底上げだけで大丈夫か?
そもそも、湿気によるものなのか?
巣箱の後ろはガラス扉。室内。
子出しは今日は見られないが、逃去されないようにもっと住みやすくするにはどうしたらいいか?
南側でも木に囲まれ、建物の影で日中も木漏れ日程度の湿気の多い場所。
このままここに住んでもらいたい。
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
風車@埼玉さん
巣箱の外側は濡れているわけではないのです。
隙間があるとか、見た感じはないようです。
底上げしたところ、置いていた場所が湿っていた感じはあったので、
通気性が悪かったりしたのかとは思います。
外気と巣内部での温度差で巣内部だけ湿気ている可能性もあるのかとも考えています。
2022/6/17 16:58
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html