投稿日:2018/7/22 19:40
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
J&Hさん よろしくお願いします。
分蜂後に空巣の除去をしていないので、ご指摘のように最上段の1段はどうなっているかわかりませんし、カビだらけの巣板かもしれません。
採蜜目的ではないのですが、多段になり過ぎたので削りたいのです。しかし、蜜枯れ時期ですし、温度が高すぎて巣落ちの可能性も否定できなく、どうしたものかと思案しています。まあ、とりあえず上蓋を外して確認します。
2018/7/23 12:52
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
wakaba-どじょっこさん、こんにちは。最上段1段を見てみないと蜜が溜まっているとは限りませんから、そんなことが過去にありました。採蜜後の巣落ちにはじゅうぶんに注意されてください。
2018/7/23 08:10
この状況カビだらけって? 過去にそのような事がありましたか?
実は今私が造った自然樹モドキの巣箱が湿度が高すぎるので、そこへ日本みつばちを入れるのを躊躇っています。
この悩みには、コメントくださると嬉しいです。
2019/12/3 05:19
J&H
和歌山県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。