ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:2022/7/9 21:12
2022年7月9日 曇り 気温27℃ 継箱と巣落ち撤去
かねてより蜂溢れしてた梅畑群、継箱判定から3週間が過ぎてしまった?。
蜂溢れがひどかったので、多少の犠牲蜂を覚悟しての継箱でした。3段から5段に継箱を実施して、内検写真を撮ったら3段はほぼ満杯でした。
隠居群の巣落ち撤去
先週に、蜂溢れがあまりにもひどいので3段から5段に継箱した群です。
先週の継箱時の底板写真
これは絶対巣落ちだ、当日は時間が無く、そのまま2段継いで5段にしたものです。今日も蜂溢れ状態でした。上方には2段の空間があるのに、ここに巣板があるため貯蜜や花粉房となっており、上部巣板は確認することができません。巣門扉からの掻き出し撤去を実施しました。
これは実施前写真ですが、巣落ち巣板を掻き出し撤去したので、蜂が大騒ぎして作業中写真は撮れませんでした。作業後には少し溢れが減少したように思います。また次週に確認しないと状態変化はわかりません。
農作業
畑2枚を起耕してきました、1枚はソバ用に、もう1枚は雑草の抑制のためだけです。(隣のオバちゃんの畑)
おはようございます。
実際には心配する事ないのかも知れませんが、ビールの箱に載せた高い重箱をみると、倒れそうで不安です。
台風シーズンにはなにかなさると思いますが、イノシシが通り過ぎて行っただけで、風圧でひっくり返るように恐れます。
考えすぎですか?
ちょっとてっぺんを指で押してみてください。
人差し指だけで倒れると思いますが。
2022/7/15 08:14
おっとりさん
ご指摘ありがとうございます。
最初のころはアンカーで両サイドを固定してました。最近はサボってます。
2022/7/15 08:32
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。