ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:2022/7/2 21:44
2022年7月2日 晴れ 気温32℃ 巣落ちが無いか?蜂場観察
一通り観察したが巣落ちは無さそうです。
蜂あふれが1群あり(3段の隠居群)、50%遮光のシート(シイタケ原木から外して流用)を雨どいと物干し竿に括り付けて遮光しました。コンクリートの上には藁を敷き水をかけて冷却しました。
これで落ち着いてくれるだろうと、
T蜂場の庭先群(5段)にベニヤ対策を実施しました。
他の3段の3群は扇風蜂は居るものの、正常範囲と判定。
O蜂場に戻り、畑の草引きなどをして帰り支度をしようかと、蜂あふれの隠居群を見ると、夕方で気温も少し低下したが、蜂あふれが一層ひどい状態になってました。
急遽、継箱実施を決断して、2段の継箱を実行しました。
蜂あふれは解消しましたが、底板からの盛り上げ巣みたいな物は何だったのであろう??そのままそっくり継いできました。(人力での作業、山のテッペンに当たらない様、高く上げて継ぎました。)
蛇足
今日はau携帯がつながらなくて(KDDIトラブル発生)往生しました。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
テン&シマさん
内検は6/18に行いました。その時は最下段の巣落ち棒に蜂が居ました。そして6/25にベニヤで遮光・断熱。それから今回の蜂あふれ。
帰宅を急いでいたので、底板盛り上げの詳細調査はできませんでしたが、2段追加しておいたので、そのうちに詳細が判明すると思います。
巣落ちも考えられますが、きれいな富士山の形、偶然でしょうかね?
2022/7/2 23:43
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼーさん
私も、巣落ち?そして育児!と考えました。
2段継いであるので、そのままで良いかな?と思い、様子見としました。
2022/7/2 23:51
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
mito38さん、コメントありがとうございます。
前面の解放された地形のこの場所、毎年待ち箱に入居しますが、日当たりが良く午前8時~午後3時くらいはコンクリートに日が当たります。
巣落ちは昨年も有りました。
今年はベニヤで対策で乗り切ろうと思いましたがこの酷暑では不十分だったようです。さらに対策してみます。
2022/7/3 04:52
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
3段で夏を乗り切ろうと思いましたが、ダメでした。蜂あふれで急遽2段追加となり、合計5段になってしまいました。
ベニヤ板の制作が間に合いませんでした。次週までに対策します。
2022/7/3 20:44
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
>底板からの盛り上げ巣みたいな物は何だったのであろう??
内検はされましたか?
もしかしたら巣落ちしていて、そこに蜜蜂がたかっているのかも?
2022/7/2 22:07
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
下から2枚目の底板に、落ちた巣があり、
そこで育児してると思います
2022/7/2 22:12
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
お疲れ様です。
私も底板の盛り上げ巣みたいなものは巣落ちしたものだと思います。
一昨年入居後すぐに巣落ちした時と似ています。握りこぶし大でしたが、底板に固まっていました。
2022/7/2 23:55
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
追記
継箱もしたし、下手に触るよりそのままの方がベストかも。
2022/7/3 00:01
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ベニヤ版をせっかく張っているのに、幅が足りなくて巣箱に日が当たって居るのが、気になりましたね。出来れば、建物側にも張らないと輻射熱で巣箱内の温度は上がりますね。しかし頑張っていますね。お疲れ様でした。今年は暑さが違いますね。
2022/7/3 07:11