雨降る前の継箱、蜂溢れの3群

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 投稿日:2022/7/14 22:48

    2022年7月14日 曇り 気温23℃ 継箱

    7月10日に見回りして蜂溢れが確認された3群に継箱を行った。いずれも3段から5段に。

    まず1群目




    次ぎの2群目





    そして3群目




    これで3群とも蜂溢れは解消された。

    気温は23℃と低めだったが、上半身の面布は暑かった!1群ごとに休憩を取り、全作業は2時間が掛かった。時間かけすぎでしょうか。

    コメント

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • どれも強群のようですね。強風に備えて基台と巣箱の固定にマイカ線を使っていますが、強度に不安があります。写真のバンドが良さそうで調べてみました。PPバンドというようですね。勉強になりました。締め付け器具はお使いですか?

    トウホウノ  バアイ  ツギバコ  ニ ヨウスル  ジカン  ハ  イチグン  アタリ  ヘイキン 20プン  デス

    2022/7/14 23:08

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 葉隠さん

    PPバンドも不便さを感じる時があります。週末養蜂でしようしてるロープと銅線固定が良さそうですが、ロープに太さがあるので移行できていません。

    継箱、20分くらいですよね。1個終わるとクールダウンに20分(周辺散策してクローバーへの訪花確認など・・・)遊んでしまう。

    2022/7/15 06:59

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • PPバンドは師匠の特技です。

    私も真似をしましたが、出来そうでムツカシイ。

    やっと覚えましたが、今は丸洞なのでもう使う事がなくなりました。

    PPバンドの在庫がどっさり残っています(泣き笑い)

    時間はゆっくりで良いかと、急ぐと重箱を倒す事があります。

    2022/7/15 07:51

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    雨降る前の継箱、蜂溢れの3群