投稿日:2022/7/14 23:03
ハッチ@宮崎さん
日本蜜蜂の入居率を上げるための丸穴、未入居待ち箱にはけっこうな高確率でスズメバチの初期巣が出来ます。その造形は芸術品みたいですよね、外すとすぐ壊れますが・・・
営巣継続は、自然の生物なので、まあ良いか。の心境でそのままににしました、スズメバチの女王は攻撃してきませんし、初期の育児が終われば出て行くでしょう。
タイミングが良ければ動画を撮ってみます、期待しないでお待ちください。
スズメバチの種類、たぶんキイロと思いますが見てないのでまだ不明です。
2022/7/15 06:40
ハッチ@宮崎さん
了解しました。機会があったら作ってみます(^O^)
2022/7/15 08:09
おっとりさん
チェーンソー巣門、簡単に出来ていいですね。
丸穴巣門は探索蜂さんに好評なので作ってます。入居後も利用は多いです、夏の前にはスズメバチ侵入口になるので封鎖します。(スズメバチにも好評のようです(^_^;) )
2022/7/15 08:23
都市のスズメバチさん
了解しました。
週末養蜂なので、基本、日曜日しか確認できません。
成虫が確認出来たら写真や記述で報告します。
2022/7/15 22:56
都市のスズメバチさん
本日、目視にて確認しました。
たしかにヒメスズメバチだと思います。
写真はとれませんでしたので、特徴を記載しておきます。
特徴:大きい(キイロ働き蜂の2倍程度、丸巣門寸法と比較して35mm程度)、胸は黒い、腹の先端も黒い、腹の第一節(胸側に赤いと感じる色あり。
です。
質問:初期巣だから子育て終われば出て行きますかね、そのまま営巣する事はありますか?
2022/7/23 21:07
都市のスズメバチさん
了解しました。
このまま営巣継続させます。
秋になったら(ヒメスズメバチの出入りが無くなったら)待ち箱を解体して、その巣を見てみます(写真に残します)。
2022/7/23 23:09
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
こんばんは、ハニービー2さん!
空き家になった巣の方は、綺麗な二重の外被壁になった段階ですね。
もう1つの育児中のもの、見事な育児に見入ってしいました。
営巣継続させるとのこと。その様子とても興味あります。継続の観察、18mm丸巣穴から出入りする様子など動画で撮れたらぜひ魅せてくださいm(__)m
スズメバチの種類は何なのでしょうか!?
2022/7/15 03:44
幼虫が動いていたのを見て、げげげの鬼太郎の目玉おやじを想像しました。
可愛かった。
私も1度キイロスズメバチの入居がありました。
確認しないで中をみるとススメバチが出てきてビックリします。
待ち箱・用済み箱は天板をしないで雨ざらしにしています。
動物愛護のおっとりにしては、せこいやり方です(笑い)
基本的にスズメバチや刺す蜂は怖いです。
これからはもう少し刺す蜂にも過剰防衛にならないようにします。
野生にはアンタッチャブルがモットーです。
2022/7/15 07:41
ハニービー2さん
小丸は日本みつばちは好きですね。
待ち受けの時に小丸は困る(ダジャレ)
2022/7/15 08:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.