投稿日:2022/7/11 17:36
明日から天候が崩れる予報で、今日は最近採蜜した巣箱の掃除をしました。
これまでは大鍋で煮沸し、巣箱に潜むスムシや細菌の消毒を兼ねて行っていましたが、終了後の片付けが煩わしく、今回は巣脾をヒートガンで溶かし、ウエスで拭き取る方法で行ってみました。
多少手間は掛かりますが、蜜蝋が板に染み込みますし、観察窓の状態もクリアで、思いの外満足な仕上がりになりましたし、煩わしい後片付けも無く、ストレスフリーな感覚でした。
①スノコ 作業前
作業後
② 巣箱(観察窓付き) 作業前
作業後 熱湯で煮沸すると、観察窓が熱で歪んだり、蜜蝋で曇って中が見えなくなってしまいますが、今回はそれが無く、割と綺麗に仕上がりました。
掃除が済んだ巣箱は、太陽光を利用して消毒しましたが、天気が良い日にもう2日程行いたいですね。
巣箱掃除のついでに「金属製の巣落ち防止は、熱伝導率が高く巣落ちの原因になる」と、よく見聞きしますので、試しに巣箱の外側から鉄製の巣落ち防止棒を、ヒートガンで炙ったらどうなるだろう?と思い行ってみました。
料理用の温度計を直接炙って加温すると、30秒過ぎには80℃を上回る速度で温度が上昇しました。
同巣落ち防止棒が巣箱の外に露出する部分を、ヒートガンで同様に炙りましたが、2分以上続けて行っても付着した巣脾が液状化する事は有りませんでした。
指で触ると柔らかくなっていましたので、熱による影響は否定出来ないと感じましたが、実際に飼育する巣箱では、側面にほんの一部分だけ露出する巣落ち防止棒で有り、飼育が可能な環境下で、その温度まで熱せられる事が有るのか不思議に思いました。
金属製の巣落ち防止も巣落ちの原因の一因かとは思いますが、他にもっと大きな要因が有る、又は、複合的に絡み合っている可能性が高い様に感じました。が、これはあくまでも個人的な感想です。
サンシャーさん こんばんは。
早々にコメント頂きありがとうございます!
是非、今後の参考にさせて頂きたいと存じます。
ありがとうございました。
2022/7/11 19:32
ゴジラさん こんばんは。
早々にコメント頂きありがとうございます!
奇遇ですが、昨日は八会の会員様の蜂場見学で南知多(内海・豊丘)辺りにお邪魔してました。
又、お近くお越しの際はお声を掛けて下さい。私の様な半端者とは違う、大御所様をご紹介出来ればと存じます。
ありがとうございました。
2022/7/11 19:39
onigawaraさん こんばんは。
早々にコメント頂きありがとうございます!
私も今まで35mm厚の杉板に2..6mm番線、十字の巣落ち防止棒で挑んで来ましたが、2年連続で同じ場所で巣落ちを経験しました。原因は巣落ち防止棒の細さ+環境(日当たり・建物からの輻射熱等)と思いまして、cmdiverさんご考案のスノコ間仕切り飼育に昨年から挑戦中です。
今年、農文社から発行された「ミツバチのダニ防除」から、本に記載されているダニの温熱療法にも、この間仕切り方法で行う事を検討してます。
地球温暖化現象も有りますので、巣落ち防止棒も其々の飼育環境に合わせた形で上手く活用出来ると良いですね。
ありがとうございました。
2022/7/11 20:02
cmdiverさん こんばんは。
早々にコメント頂きありがとうございます!
たった今お名前を拝借させて頂いた所です。勝手に拝借させて頂き、事後でのご連絡で大変失礼しましたが宜しくお願い致します。
「ミツバチのダニ防除」内の温熱療法では、ヘギイタダニの致死温度は43℃、アカリンダニは明確な温度の記載は有りませんが39〜42℃位だとの事です。
この温度下では通常の巣落ち防止棒では不安ですのでcmdiverさんご考案の間仕切り方式を考えていました。
幸にも昨年から真似をさせて頂いていますので、8月に生体実験を行えると思い準備していますのでよろしくお願い致します。
ありがとうございました!
2022/7/11 20:15
cmdiverさん
寛大なご配慮ありがとうございます!
上手く行けばスノコの量産が必要になりますので、トリマーテーブルも拝借させて頂きたいと存じます。
宜しくお願い致します。
2022/7/11 20:52
ひろぼーさん おはようございます。
巣箱等の掃除をしていて突然思い出して行ってみた次第です。
拙い実験ですが、ご参考になれば幸いです。
コメント頂きありがとうございました。
2022/7/12 06:36
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは。
コメント頂きありがとうございます!
「金属製の巣落ち防止棒を使用すると、夏期では熱の伝導で巣落ちの心配が有る」旨の内容を良く見聞きしまして、巣落ちの原因になる熱量が、直線的に巣脾との接合に伝わるのか?疑問に感じまして拙い実験を行ってみた次第です。
結果は、ご推察の通りで、巣枠板や気中への熱の分散を感じました。
幼稚な検証でお恥ずかしい思いですが、ご参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
2022/7/12 17:38
ティーハウスれりっしゅさん
金属製の巣落ち防止棒の巣落ちに対する疑いは、今に始まった事では有りませんので、幼稚な検証では明らかにならない重要な問題を含んでいるとも考えられますので決して安心しないで下さいねw
巣脾を長く、重くしない事が重要に思いますが…⁉︎
ありがとうございました。
2022/7/12 19:50
cmdiverさん こんばんは。
自分的には、縦・横の直線引きが出来るだけで充分だと思っていましたが、更なる改良型をご考案のご様子で流石です!
ご完成の折には是非ご披露お願いします。
速攻盗みに忍び込もうと思いますw
ありがとうございました。
2022/7/12 20:51
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
針金にナイロンを巻いた物なら巣落しませんよ。
2022/7/11 18:16
こんにちは。 素晴らしい。 大変勉強になりました ありがとうございます。 巣落ち防止棒は私も金属を使っていますが現在巣落ちは有りませんです。 勉強になりました。 雑談ですが昨日知多半島の先端部の師崎へマダコ釣りに行って来ました。七福丸ですお隣の座席の奥さんが話しかけてきて聞いたら隣部落の出身でした(笑)今度飼育状況など実地で勉強させて下さいませ。(__) ま、この次の釣行は反対方向の東京湾かと思いますが(笑)
とても勉強になる試みでしたのでフォローさせて頂きました。宜しくお願い致します。
2022/7/11 18:16
彌助さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分は、京都日本ミツバチ週末養蜂の会仕様で、10年間使用して居ますが、彌助さんが言うように、巣落ちは1回も無いですね。巣落ちした人は、巣箱が大きいのに巣落ち防止棒は同じとか、日よけ対策をしていない人とか、板厚が薄い方が多いですね。一つおかしな事を、言いますね。自分が間違って12番線を購入したのですが、戻すのも何なので、其のまま使用しましたが、全然巣落ちは無かったですね。今は10番線と12番線の混合ですね。日誌有難う御座いました。
2022/7/11 18:49
彌助さん こんばんは。
私は金属製は使ったことが無いので大変勉強になりました。
今迄は竹を割った物とか10mmの木材の丸棒を使っていましたが、巣落ちの経験は数回でした。
地域により、巣を作る材料、蜜蜂の群により違うのかな?なんて思ったことも有ります。
彌助さん早く翻訳機を作ってください。
少しくらい高価でもポチします。(笑)
2022/7/11 19:47
彌助さん
お気遣いは無用ですよ。
サイトの皆様が色々挑戦し投稿し良い処が共有できればいいですねー。
これからもよろしくお願いします。
2022/7/11 20:32
彌助さん こんばんは。
>トリマーテーブルも拝借
現在はアングルでこしらえた治具で縦横に移動をしていますが、時にスムースに動き辛いので
引き出し用のスライドを購入しました、これを使い治具を作る予定です。
2022/7/12 20:16
日が当たる方向に多く棒が出てなければ、巣落ち防止棒が熱くなることはないと思います
素晴らしい実験ありがとうございます
2022/7/11 22:05
彌助さん こんにちは。
私も金属棒を使っています。蜂プロの方に倣った蜂箱ですので、その方と同じ棒を使っていますが、木の棒よりもこっちの方が使いやすいんだと仰ってました。
私の単純な頭で考えますに、金属だけで伝わるなら、熱伝導も有り得ますけど、厚みのある木の穴を通ります。その際に、熱は可なり奪われるため、純然たる熱伝導は起こり難いのだと思っていますが、理系じゃないので、当たって無いかも(;^ω^)です。
いずれにせよ、採蜜の時は、先に金属棒を引き抜いてから巣牌を切れるので、一層使いやすいと聞いてます(●^o^●)
2022/7/12 16:24
彌助さん いえいえ、検証して頂いて、ホッとしました୧(˃◡˂)୨
2022/7/12 19:18
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)