投稿日:2022/7/17 17:34
前回6.18日の日誌では日照が必要な事、植え方が深すぎるとアドバイスを戴きましたのでその点を注意しながら深すぎる植え方は用土を取り除く事で対処しました。
日照は注意しながら寒冷紗を調整したのですが、そこは初心者の悲しい所で見事に葉焼けしました(^^;)
これを見たので寒冷紗50%にしたのです。↓
肥料についてはnakayan@静岡さんのご指導を戴き、8月までに窒素分が無くなるようにとの事で、IB肥料の有効期限が1ヶ月なので6月末迄に施肥終えました。液肥もかなり薄くして一回与えて6月末までに施肥終えています。水遣りについては7月に入ってから戻り梅雨になり毎日雨や雷雨がありやっていません。
これが気を付けたのに葉焼けしたと思われるアクシデンタルです。↓
残りの2株は葉焼けしてません。↓
現状の日照で、一番左が山田蘭店からの金陵辺を植え替えたものですが、2本葉が黄色くなってます。↑
植え方は浅くしたつもりですがこれでも変でしょうか?
ご意見賜りたいと思いますので宜しくお願い致します(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
過保護は良くないとの話ですが・・何が過保護なのかすら分かっていない人間です(;'∀')
nakayan@静岡さん,
コメントで指摘して戴いてありがたいです。\(^o^)/
多分別の方も閲覧するのではと思っていますので参考になります。
今更の恥ずかしい金陵辺ですが、詳しくない方も大勢いらっしゃると思いますから見て参考になるのではと思っています。(*^^)v
バルブについては本当に小さくどこが底?って言うくらい小さいので2~3年育てなければならないと思っています。アクシデンタルについては肥培するつもりでおりまして夏も施肥は続けるつもりでおりますが改めてご指摘いただきありがたいです。原種に近い金陵辺の遺伝子でしょう、丈も小さいですね。
一応一番左のはショップの物ですが、葉が黄色くなっているのが2つあり、アクシデンタルも黒いのが2つあります。これらはどのようにすれば良いのでしょうか? 切る?(^^;) そのまま置く?
ラックは今の所風で倒れるような事はありませんが、足元に万一の事があってもいいように何か探してみます。
新芽は1バルブに一つと思っていますが何かとご指摘戴ければありがたいです。
2022/7/18 02:42
nakayan@静岡さん、有意義なコメントありがとうございます。
黄色に変色したのは自然現象なんですね、経験者でなければ言えない事ですが、日焼けと思った黒いのもそのまま置いてみます。後で黄色に変色した葉をお見せしますが、黒いのは日焼けで無いとしたらウイルスですか?
だとしたら殺菌剤も考えなくてはならないですね。
ラックの鉢は強風くらいでは倒れることはありませんが(かなり雨の水分で重いです)気を付けてみます。
2022/7/18 08:53
nakayan@静岡さん,お忙しいでしょうにコメントありがとうございます。
どんなに助かっているか分かりません。
葉が黄色いので目立ちますが、気にする必要がないとの事で安心しました。
消毒にタイミングがあるとは思いもしませんでしたが一つ勉強になりました。戻り梅雨も明けるのではと思いますから、7月23日からの土用丑の日辺りを溜めて寒冷紗を75%でやってみたいと思っています。
2022/7/18 12:43
初心者おじさんさん、コメントありがとうございます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
家は半日影が無くその部分は出来ないと思います。金陵辺を知っている人であれば盗んでいくと言う事も考えられるので、花だけ切り花にしてと考えております。
殆どが2~3年の養生株なので、開花株のような心配はないと思っています。只日焼けについては意見が割れていますが本当の所を知りたいと思っています。
2022/7/18 13:15
初心者おじさんさん、そうですね。その人の考え方になりますよね。参考にします。
2022/7/18 18:37
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばちさん、こんばんは
植え方の深さは、バルブの底が出る程であれば、それで良いです。
株を見た所、すべての鉢でバルブが小さく、これでは花は咲きません。新芽をできるだけ大きく伸ばし、かつ肥やすとバルブの玉が大きくなり、その底の部分から花芽が発生します。
1つのバルブから育てる新芽は1本だけにしないと、育ってからバルブが大きくなりません。また1つの鉢で育てる新芽は、一番下の写真の左側程度のバルブ数になってからでも2本か3本程度の本数に抑えないと力が分散してバルブを太らせる事が出来なくなります。
全体的にバルブ数が少なく、来年花を持つ可能性があるのは、この鉢だけでしょうから、他の鉢は養成中と考え、これからも肥料をやって肥やして再来年以降の開花を目指せば良いと思います。
置き場所ですが、このようなラックでも通気性は良いですが、これでは少しの風で倒れてしまいますから、風が吹いても倒れない方法を考えたいですね。
2022/7/17 22:16
天空のみつばちさん、葉が黄色くなるのは、年数の経過と共に自然交代する為で、気にする事はありません。黒くなった部分もすぐに切る必要もありません。
強い被覆状態から出したために、日焼けした、との事でしたが少し日焼けの症状とは違うように見えます。日焼けは紫色に近い色になり葉全体に広がってきます。
ラックが倒れそうなのではなく、それに乗せてある鉢が倒れる事が心配されます。強風が吹けば、鉢事飛んで行きそうですから。
2022/7/18 07:33
これは多分年数を経過して、自然に枯れる葉です。全く気にしなくて良いですよ。
黒い斑点の出る病気は私の所にもありますが、それだけでウィルスを疑う必要はなく、多分他の病気です。
ラン類も含めて、病気の消毒はタイミングがとても難しく、完璧にきれいにするのは難しいですから、あまり心配せずに気楽に栽培した方が良いですよ。
2022/7/18 12:23
天空のみつばちさん 葉焼けです。今年は陽ざしが強くキンリョウヘンには良くありません。捕獲時期は紫外線が一番強い時期ですが、この時は葉焼けしても、水不足でも頑張って貰わなければなりません、見に行く頻度が少なく晴天が続く様であればバケツに水を少し入れそれにキンリョウヘンの鉢毎入れ巣箱横に。現場から帰って来たキンリョウヘンは、優しくいたわりましょう。2年毎に植替えした方が良いと思います、せめて3毎には。シンビジュウムの土が売ってあります。鉢のそこに少しシンビジュウムの土を入れ肥料を少々、それに根をほぐしたキンリョウヘンを、僕は根を傷めない様に水道のホース先にノズルを付けてます、それをジェットにして水圧で土、古い根を除去してます。それを植え付けまわりまからシンビジュウムの土を入れ、鉢を下でコンコン土が詰ったら周りから入れ、割りばしでまわりをつつき土を締めます。普通は6月7月は梅雨で陽ざしがありませんので外でも構いませんが、今年みたいに陽ざしが強い時は直射日光が当たらない半日陰で育てます。日が当たると日焼け、葉が黄色くなります。風通しが良い所、地面から30~50センチ上げて下さい。葉が風で揺れるのが良いです。
シンビジュウムの肥料と言う固形肥料がありますので夏場まではたっぷりと水肥料あげて下さい。
秋口からは肥料は不要です。乾燥具合見て水を与えて下さい。
2022/7/18 12:55
天空のみつばちさん 切り花だと4日程しか持ちません。1つの巣箱相当な本数が必要ですよ。僕は鉢毎置きます。盗難にあったとしても、その一鉢で3群 2群と連れてきました。1群れ3万として安いものです。入居出来なければ何もなりません。後半は大鉢2個3個置きますよ。確実に入居します。
2022/7/18 17:44
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...