投稿日:2022/7/28 14:58
春分蜂を3回して後を次いでいた三女が夏分蜂を3回し終わったのが6/22です。その後7月に入ってからだんだん巣門周辺に勢揃いしていた蜂の姿が少なくなり時騒ぎも見なくなりました。
さすがにこれは異常だスムシの巣窟になっているのかもと思い3段半に減少(5/22に採蜜済み)していましたが、思いきって採蜜しました。案の定、画像のようにスムシが数多くいました。
その後は巣門に勢揃いし、荒療治して良かったと思いました。しかし蜂子出しが始まり、30匹で済んだと思ったら昨日から雄蓋出始めました。
6/22の3回目の夏分蜂の後、交尾飛行に出た女王蜂が燕に食べられたか交尾不足か、約1か月、働き蜂産卵して21日経ち雄蜂が羽化し始めたようだと気づきました。
スムシの大量発生や不活発な発着の始まりは、蜂群が弱体化した結果のようです。この考察が間違っていたら良いのですが。
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
onigawaraさん、いつもコメントありがとうございます。後、3群居ますが、2群は縦型巣枠式、重箱から移行中、残りの1群は重箱です。
2022/7/28 18:40
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
金剛杖さん、コメントありがとうございます。生存してくれていたら何より万々歳です。
2022/7/28 18:42
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
ネコマルさんこんばんは
今年の春分蜂は難儀しました。1群も捕獲できなかったのは初めてです。強力な誘因欄ミスマフェットがかえって災いしたようです。扱いが難しいです。
2022/7/28 21:05
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
彌助さんたくさんの投稿いつも拝見しています。
私は経験豊富ではありません。失敗の多いこと。やっと最近失敗の原因が分かりかけたものもあります。蜂は可愛い生き物でいつも心を癒してくれます。
2022/7/28 21:10
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
ひろぼーさん、やはり厳しい状況だと判断されますか。夏に消滅状態になるのは初めてです。
元巣跡取りの弱体化が懸念材料とは………難しいですね。今迄知らずに過ごしてきたようです。この群を含めアカリンダニにも絶えず感染していますから、苦労の連続です。
2022/7/28 21:23
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
nakayan@静岡さんお久しぶりぶりです。やはり消滅に向かっているのがありますか!
羽化寸前の蛹があると言うことは女王蜂がいるのか?それとも働き蜂産卵での蛹なのか、分からないです。
頂いたミスマフェット、大株になり立派な花を咲かせていますが、誘因に使うのは難しいです。巣箱の管理が悪いのか?でも、別の捕獲群をザルネットで這い上がらせると定着します。分からないです。悩みは尽きないです(ToT)
2022/7/29 06:58
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
金剛杖さん再コメントありがとうございます。
夏の消滅が多いこともあるのですね。それぞれに原因があるのでしょうが、人間の方が分かっていないのですね。
2022/7/29 07:06
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
2022/7/29 13:46
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Jナイさん コンニチワ お久しぶりですね。6回も分蜂したのですか?スムシが発生したという事は、群に異常が有ると考えるのが正解ですね。他の群は居るのですか?お疲れ様でした。
2022/7/28 16:23
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Jナイさん、
当方昨年、冬の生滅寄り、夏の生滅の方が、多かつたです
近年高温気候、何かアカリンダニに苦しんだ5年前とは、蜜蜂変化した、様です。ダニも変化下かも、???
元もと、高温期間の、ヘギ板ダニは、日本蜜蜂のダニ耐性有るはず、、、、しかし、色々な状況変化で、、悪さシテル、カモ??????
当方も、働き蜂のバランス、大事で、、今飼育するしか、仕方無し、状況です、、、五里霧中テスト飼育中です
お互い、頑張りましょう
2022/7/29 05:42
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Jナイさん、こんにちは。
群れの性格なのでしょうか、多く分蜂したのですね。最後良ければ全て良しですが不調とは残念。それだけ出られるのは蜜源豊かと言えるのでしょうね。此方ではギリギリなのか分蜂は少なく思ってます。
2022/7/28 19:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
残念な結果にならなければいいのですが、
投稿通りだと、私でも厳しい状況だと判断すると思います
今年は分蜂少なく、越冬元巣の存続率がよかったですが、
毎年元巣跡取りの弱体化が懸念材料です
2022/7/28 20:55
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Jナイさん、こんばんは
お久しぶりです。私の所でもか式の一群が同じような状態で消滅に向かっているのがあります。
今年は分蜂は多かったのですが、何かいつもと違う状態ですね。
2022/7/29 00:34
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイさん こんばんは。
過日はお世話になりありがとうございました。
今年は、Jナイさんの様に経験豊富なお方でも、悩ましい状況に直面されて居られるご様子で、初心者の自分としては複雑な思いです。
自分の飼育群にも次々と高い壁が立ちはだかり、果たして何群が残ってくれるか?と心中穏やかでは有りません。
上手く乗り切られる事とは思いますが、群のご回復をお祈りしてます。
2022/7/28 19:54
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...