Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
投稿日:2022/9/2 20:56
現代式縦型巣箱の蜂群が外に溢れていました。暑いとは言え、尋常じゃない溢れかたをしているので、2段14枚の巣枠を皆点検しました。
画像のように1つの巣房に沢山の卵が産み付けられていました。
佐々木正己さんの「ニホンミツバチ 北限のApis cerana」で写真を見たことがありましたが、まさか、こんな画像を目にすることになるとは思ってもいませんでした。先月、交尾飛行で失敗したらしい重箱群から雄蜂が出始めて消滅しましたが、重箱なので巣房の中まで観察することができませんでした。
前回内見したさい女王蜂を潰してしまったのか。しばらく前分蜂かと思うほど蜂が飛び回っていたが、やはり分蜂だったのでその後交尾飛行に失敗したのかもしれません。
何ともショックなできごとが発生しました。大量の蜂達が死を迎えるのかと思うと辛いです。
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
葉隠さんコメントありがとうございます。advice頂いた方法は、私にはハードルが高すぎます。女王蜂を、見捨てて勝手に合同したことが何度かありますが、合同された蜂群のその後がよくないとのこと、見守りたいと思います。
ミツバチ研究所さんコメントありがとうございます。別な群は2群になってしまいました。今年 二群目の働き蜂産卵です。見守りたいとおもいます。
onigawaraサン、いつもadviceありがとうございます。皆さん経験済みなのですね。昨日まで発着量が多くて楽しみにしていました。まさかの働き蜂産卵でした。自分の目で見たのは初めてなので大量の蜂達をどうすればよいのか悩みます。自然に任せるか解体て残りの2群に自然合流にかけるか。悩むところです。
投稿に失敗したと思い、再度投稿してしまいました。
2022/9/3 07:30
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
こんばんは
2段14枚巣枠群の働蜂産卵は残念ですね。以下、解説本で読んで記憶していることです。… 巣箱を移動し元位置に空箱を置く。→ 外勤蜂は空箱へ入る。→ 働蜂産卵中の個体は内勤であり移動先の巣箱内に留まる。
ここからは独断による解決策です。❶元位置の巣箱群を他群に合同する。または、❷元位置群に健全卵のある巣枠を入れ、変成王台を作らせる。二案とも試したことは無く、成功する確信もありません。試してみる価値はあるかもしれません。
※ 働蜂産卵群を他群と合同したところ、その直後に働蜂産卵が完全に止まり成功したことが一度だけあります。働蜂産卵群と健全群との合同は健全群に悪影響を与え、デメリットしかないことが普通です。
2022/9/2 21:16
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
残念でしたね、別な群れをお持ちなのかな。
合同は無理のようです、私が女王と勘違いしている働きバチたちなので、犠牲が出ます。
2022/9/2 21:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、Jナイさん!
女王亡失後の典型的な働き蜂産卵による1巣房への複数産卵ですね(>_<)
他群からの王台融通で何とか新女王擁立で復活してくれるといいのでしょうが手間取るとともにかなり困難なミッションが予想されます(/o\)
封蓋された貯蜜が多そうなのでこれらからは蜂蜜収穫されるといいと思います(^_^;)
2022/9/3 03:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Jナイさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分も冬越し群が働きバチ産卵で消滅しましたが、蜂が多かったので(黒い小さい雄蜂)放置して居ましたら貯蜜が無くなりスムシ迄蔓延り、普通の蜂球みたいに、小さな雄蜂が増えて、とてもビックリして早く解体すれば良かったと思いましたね。御自分の判断で処置をして下さいね、お疲れ様です。
2022/9/3 06:39
働き蜂産卵の蜂群のその後
重箱載せ.か式巣箱群、移行実施とその後
初めての経験です。働き蜂産卵していました。
初めての経験です。働き蜂産卵していました
春分蜂、夏分蜂あわせ6回もした重箱群、消滅にむかいそうです。
重箱巣箱から か式巣箱へ移行中の蜂群