投稿日:2022/7/3 06:59
おがおがサンの日誌投稿に支えられながら、約1か月遅れで出発した蜂群です。
今朝、5時、初めて重箱を内見し下段の巣枠も調べてみました。
おがおがサンの日誌投稿に便乗して指導して頂くと長~~くなるので、新たに投稿しました。おがおがサンを始め、皆さんadviceよろしくお願いします。
今朝の状態はおがおがサンの6/8投稿状態のようです。重箱は蜂が多くて分かりにくいですが王台は無く夏分蜂の兆候は無さそうです。まだ蛹がたくさんありそうです。下の巣枠にはくっついていませんでした。
巣枠部分は一番奥は造巣されておらず、2番目に小さな巣、三番目が画像状態、4番目が小さな巣でした。
1匹の蜂が「もう、いい加減に止めてちょう~」と、しつこく纏わりついてきたので内見を終了しました。
か式巣箱に造巣開始していたので安心しましたが、重箱撤去には長い時間がかかりそうです。
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
yamada kakasiさん、はげまして頂きあがとうございます。
advice頂けたら嬉しいです。
2022/7/3 09:26
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
おがおがサン、ありがとうございます。
順調で問題ない……とのこと、良かったです。私も、何より巣枠に造巣していたので安堵しました。
重箱の観察、さすがに丁寧です。
2週間後くらいを目安に重箱内の羽化と貯蜜具合をみると言うことですね。暫く外から見守ることにします。
台風が直撃しそうなのでその対策をしていました。
今後もよろしくお願いします。
2022/7/3 15:11
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
おがおがサン、再度✉️ありがとうございます。
スムシの有無が影響したでしょうか?この巣箱の住人は、引っ越して(蜂友サンの逃去分蜂群)すぐからアカリンダニ症状の徘徊と巣箱に黄色のちりばめ等があり、20日待って蟻酸パテを1.5cm開封して入れました。ところが直後から舌を出して死んだりもがいたりする羽化直後の蜂がたくさん現れ300匹程亡くしてしまいました。気づくが遅かったです。薬害でした。蟻酸パテを撤去するとすぐに薬害蜂は無くなりました。
そのお陰でスムシが発生しなかったのかもしれません。
その後おがおがサンの投稿に出合い巣枠巣箱移行に舵をきって始めたのです。こんな経緯がありました。素直なお利口さんの群になりました。ありがたいです。
2022/7/3 20:01
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイさん おはようございます。
おかおがさん始め重箱から巣枠への移動、従来の方法にこだわらない斬新な方法、期待しています。(^.^)/~~~
2022/7/3 07:22
Jナイさんこんにちは。
内見お疲れ様でした。
画像から確認させていただいたところ状態は順調で問題ないように見えます!
重箱内の巣板は底まで伸びきってますし、厚さもありかなり充実していますね。おまけに全て並行に素直な並びでお利口さんですねv
巣枠は自分のと同じように3枚目から営巣開始したようですね。うちも最初は1番奥は作ってくれませんでした。
似たような感じになっているのでこの移行方法の特徴なのかも知れませんね。
今後は重箱の蛹が羽化してしまえば重箱撤去はできると思います。
まずは2週間後くらいを目安に重箱の羽化と貯蜜具合を見てみてはどうでしょうか。
2022/7/3 12:04
Jナイさん
様子を見ての感想は、「Jナイさんの群れも成長早いなー」です。
1か月遅れで始めたものの、重箱は既にキッチリ充実しています。
このまま進めば1週間もしないうちに他の巣枠にも巣が作られ産卵が始まると予想します。
そうすれば現在重箱で成長中の蛹が羽化すれば重箱での育児はこれで終了します。
一方、私の重箱は途中スムシにやられた部分がありそこだけ再育児が始まってしまいその部分を待つことになりました。
恐らくこの遅れ分で最終的な重箱撤去はJナイさんの群れとそう変わらない時期になると予想します。
2022/7/3 17:47
働き蜂産卵の蜂群のその後
重箱載せ.か式巣箱群、移行実施とその後
初めての経験です。働き蜂産卵していました。
初めての経験です。働き蜂産卵していました
春分蜂、夏分蜂あわせ6回もした重箱群、消滅にむかいそうです。
重箱巣箱から か式巣箱へ移行中の蜂群
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...