投稿日:2022/9/2 21:24
現代式縦型巣箱の蜂群が異様に巣箱の外に張り付いているので不審に思いました。暑いとは言え大量に張り付いているので、2段14枚を内見しました。
働き蜂産卵のようです。佐々木正己さんの著書「ニホンミツバチ 北限のApis cerana」で写真を見ていましたが、まさか、我が身に起こるとは思ってもいませんでした。
前回内見をした時女王蜂を潰してしまったのか。少し前分蜂かと思うほど大量に飛び回っていたのですが、やはり分蜂だったので跡継ぎの交尾飛行に失敗したのかもしれません。
先月重箱群から雄蜂が出始めて消滅しましたが、巣房まで内見して確かめることはしてなかったので今回初めて目にしました。
あの大量の蜂群が消滅するのかと思うと胸が痛いです。
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Michaelさん、早々とコメント頂きありがとうございます。
やはり消滅は度々あるもののようですね。久志冨士男さんの著書にも女王蜂を失った蜂群が他群におしかけ合同する記事がありました。解体してそれを促すかこのまま消滅まで見守るか思案しています。
2022/9/3 07:41
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
nakayan@静岡さん、コメントありがとうございます。
nakayanさんは見守り派ですね。愛情溢れています。
重箱載せ か式移行中の群と先月下旬に3km西から出戻りした夏分蜂群の2群しかいなくなりましたので、大量の蜂群にとってどうすれば優しい対処ができるか悩むところです。自然淘汰だと冷徹無比に判断できないのが私の欠点です。
2022/9/3 07:54
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
ハッチ@宮崎さんコメントありがとうございます。
長年に渡る蜂飼いで沢山の経験を積んでこられたので、参考にさせていただきます。
蓋がけされた貯蜜部分の多い巣枠は採蜜し、後は蜂群の選択に任せようかとと思い始めています。
14枚に群がっている大量の蜂群が他群におしかけ合同してもされた群が迷惑、このまま消滅させるのも忍びない。悩むところです。
2022/9/3 08:17
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
そうですか!ニホンミツバチは変性王台を作らないことが殆んどだと思っていました。復活にかけます。
か式移行中群から運びいれてやってみます。
2022/9/3 11:17
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
nakayan@静岡さん、adviceありがとうございます。こんなに働き蜂産卵が進んでいても変性王台作りが可能かどうか。取りかかってみることにします。
お尋ねしたいことかあります。たくさん産卵されている巣房を取り除いたらどうでしょうか?上下2段14枚の巣枠からすべて取り除くことは不可能ですし、巣板の下端にのみ産卵しているわけではなく、あちこち空いている巣房に産卵しているので実際は難しいですが。
10000匹以上いると思われる蜂群を消滅させるのは辛いのでやってみます。
2022/9/3 15:18
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
おがおがさんコメントありがとうございます。おがおがさんの働き蜂産卵の件は拝見しています。
……既存の仲間と個々の生涯を全うします……個々の悲しみは全体からすれば必然でもあり……
仰ること、そのとおりです。自然界の生きているものはすべて繋がっています。
私は目先の事象にとらわれすぎてしまいます。蜂に限らず、自宅付近にやって来る猫、特に障害を持っている猫にあわれを感じこの地にすんで30年の間に30匹の猫を保護し数百万円を使って避妊去勢病気ケガの治療をしてきてしまいました。感情移入をしすぎるのです。
暑さが少し和らいだ夕刻近くになってから働き蜂産卵している群の採蜜をし、か式移行中群から14枚目の小さめの巣板を取り出し張り付けました。
どうなることでしょうか!
2022/9/3 20:50
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
nakayan@静岡さん、CD大の巣板をプラスティック巣枠に貼り付けて挿入してみました。
上段の蓋を被った貯蜜部分を採蜜しました。どの巣枠も空いている巣房は場所は決まっておらずあちこち凄い数の産卵数でした。こんなに働き蜂産卵するものなのですね。
下段は諦めてストップしました。7枚ずつの2段とはいえ、2段は鬱陶しいですね。
変性王台の作成に成功すれば嬉しいです。
2022/9/3 21:07
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
徳.徳さんコメントありがとうございます。皆さん、意外にも働き蜂産卵や消滅の経験が多いことに驚いています。
変性王台ができることにかけてみます。
2022/9/5 06:35
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
nakayan@静岡さん、度々コメントありがとうございます。
飼育日誌を調べて見たら、8/17に分蜂騒ぎをしていました。盛夏に分蜂するなんて考えてもみませんでした。と、言ってもその時点でもどうすることもできませんでしたが。
変性王台ができるよう見守りたいとおもいます。
2022/9/5 06:43
働き蜂産卵の蜂群のその後
重箱載せ.か式巣箱群、移行実施とその後
初めての経験です。働き蜂産卵していました。
初めての経験です。働き蜂産卵していました
春分蜂、夏分蜂あわせ6回もした重箱群、消滅にむかいそうです。
重箱巣箱から か式巣箱へ移行中の蜂群
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイさん、こんばんは
私も以前か式で変成王台を作らせる人工分割をしたとき、新女王の発生は確認したのですがその後おそらくは交尾飛行時にツバメに食べられたのかと推測しましたが、女王が消滅して働き蜂産卵になり群消滅まで見届けたことがありました。
分割時の卵が主の巣枠1枚、付けた働き蜂の当分の食料に貯蜜が多い(一部はサナギと蜂児)巣枠を1枚、サナギ、蜂児が多い巣枠1枚の3枚を付けての分割でしたから、かなり長い期間働き蜂も産まれ続け、その後最後にはひと目見ただけで通常のオスと比べて、とても小さなオスばかりになって消滅するまで観察した事があります。
この働き蜂産卵のオスは、飼い続けられるものならば、ずっと飼いたいほど可愛らしいオスになります。
経験の深いJナイさんですから、働き蜂産卵のオスも見た事があるかも知れませんが、このとても可愛い男の子達を見て、「こんなに体が小さいけど、この子達には、男としての能力は有るのだろうか?」と言う事を考えました。(^^ゞ
時々質問にも「普通のオスに比べて、小さい気がするオスバチがいますが、この群は働き蜂産卵になっているのでしょうか?」という質問が見られますが、私の経験では、通常サイズのオス蜂を知っている人は、働き蜂産卵のオスをひと目見れば間違える事などない、と思うほど小さくて可愛いオスになります。
かわいそうな群ですが、この状態ではもう他群との合同は出来ませんから、最後まで見守ってやって下さい。
2022/9/2 23:52
Jナイさん、こんばんは
働き蜂産卵が始まってしまったとの事で残念な気持ち良くわかります。
自分の日誌にも書いた通り自分も2群働き蜂産卵となり別群の巣枠を用いて新女王の発生を試みましたがいずれもうまくいきませんでした。ただ、これはこれで良い経験をさせてもらえたと感謝しています。
たとえ働き蜂産卵となってしまっても既に生まれている蜂たちは巣の正常な隆盛は途絶えてしまったものの既存の仲間と個々の生涯を全うしますからそれほど悲観的に考えてはいませんでした。蜂を飼っていると色々な事に遭遇し悲しいこともありますが知識がそれを和らげてくれると思います。個々の悲しみは全体からすれば必然でもあり割り切れない気持ちもありますが知識が補い更に知識を与えてくれます。
上記で書いた2群も1~2か月ほどでほとんどの蜂が居なくなってしまい最後は「付近の巣箱に入れよーーっ」と願い巣箱を撤去しました。蜂が少なくなるとスムシが蔓延してくるためある程度少なくなったら解散させたという形です。すぐに解散させなかったのは大群で押しかけ合同させないためです。これも私なりの知識と工夫だと思いそのようにしました。
変成王台は上手く作ってくれると嬉しいですね。
自分のところに新女王を授かることは叶いませんでしたが誰かの所で生まれてくれればまた皆さんの希望になりますね。
それがJナイさんの所であればまた嬉しいですね。
健闘祈ります。
2022/9/3 16:21
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...