投稿日:2022/8/1 17:05
マルベリージャムさん
こんにちは。
ヒグラシの羽化ですか?本当に綺麗ですねぇ。自然の造形は素晴らしいですね。また、オニヤンマがミツバチを捕食するのですね。
こちらの日誌では、一時期、オニヤンマの模型がシオヤアブに効果があると話題になっていましたが、本物は天敵だったのですね。
なかなか難しいですねぇ。
2022/8/1 17:29
マルベリージャムさん、こんばんは。
ヒグラシの羽化綺麗ですね。子供の頃アブラゼミの羽化は何度も見ましたが、アブラゼミでも羽化の時は綺麗な青い色ですね。でもヒグラシの雄?はスタイルも良くて本当にきれいですね。素晴らしい場面に立ち会われましたね。
オニヤンマのオブジェをスズメバチ対策に利用している方がおられますが、本物のオニヤンマはミツバチを捕まえるのですね。
2022/8/1 19:39
カズマルさん コメントありがとうございます。
オニヤンマの飛行能力は凄いですね。同じルートを旋回しながら、簡単にミツバチを捕らえます。
いくら追い出してもまた別のオニヤンマが来ます。シオヤアブを捕まえるよりミツバチが簡単みたいです。
コメントありがとうございました。
2022/8/1 21:09
つばくろうさん コメントありがとうございます。
オニヤンマは朝から夕方の薄暗い時間帯まて頻繁にきました。昨年から特に多く感じています。そのせいか、分かりませんがスズメバチはとても少ないですね!
どうもありがとうございました。
2022/8/1 21:15
ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます。子供の頃は、アブラゼミは鳴き声も姿も、他に比べたら、要らない存在でしたが、、知らないだけで、貴重な種類なのですね!
どうもありがとうございました。
2022/8/1 21:20
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
もうひぐらしが居るのですね!
それにしても美しいですね〜♪
2022/8/1 21:42
ハッチ@宮崎さん 外国のアブラゼミ 違いますね! でも、鳴き声は似ているような気がしています。 ありがとうございました。
2022/8/2 05:09
Michaelさん コメントありがとうございます。この地、標高が少し高い為か? 夏の終わりに鳴くイメージがありましたが、、七夕の日辺りから朝夕に鳴きはじめます。どうもありがとうございました。
2022/8/2 05:19
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...