雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2022/8/2 22:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
重箱だけで1200mm
養蜂始めた頃は重箱2段か3段だったので、にほんみつばちの養蜂は楽なんだ~~と思っていました。
所がだんだん継箱をしていかざるを得なくなり、師匠に助けてもらいました。
師匠はロープワークが得意なので、脚立を使ってなさるそうです。
5段位になったのか、もうこれ以上は継ぎたくないから採蜜したい」と申し出たら、継げないから採蜜するとは聞いたことがない」と言うような意味だったか、うんじゃらなんじゃら~~~
それ以降、私はアブナカシイ作業をやらざるを得ない重箱式に、はてな?を感じてきました。
その後どうなったかは、ゆーさんにご説明する必要がないので、話はおしまい(笑い)
暑いですね。楽ちんしましょう!
2022/8/3 02:28
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
重箱でも継箱が一人で何とか出来るような道具が出来ました。好きな時に採蜜が出来ますが、蜂飼いのやり方は人それぞれですので・・・。
夏場だから高くなりましたが、冬季は逆に低くするかも解りません。
確かに巣箱全体の高さも考えなくてはと思っています。
2022/8/3 17:23
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)