雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2022/7/24 20:33
22.7.24(日)曇り、気温(L:21,H:31)蒸し暑い1日
午後はコロナワクチン4回目の接種予定で、気乗りがしなかったが(2日前から気になっていた群)継箱実施しました。
7/22の内部の外見、内部の様子。結構暑そうです。
キイロスズメバチも来ています。高温対策としても継箱が必要と思いました。
場所が山の方なのでリフトはジャッキ式リフト使用しました。
継箱後の写真、重箱6段。橋が雨除けになっていたが、橋に閊えたので場所を少し移動。
重箱だけで6段、約1200mmになってしまいました。
転倒防止(橋に括り付けるだけ)雨避けをして完了(1時的だが直射日光が当たる様になった)
内部の様子は
これからオオスズメバチも気になりますが、秋に採蜜予定です。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
見事なタワーマンションになりましたね。継箱して蜂は巣箱に収まったのでしょうか?
2022/7/24 21:56
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ふさくんさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
自分でも凄いなと思います。私としては最高の高さです(笑い)
一応内検時には収まり、即帰宅しました。明日はまた巣門付近に顔を出しているかも解りません。
ここは山で日陰になる時が多いと思うのですが、明日からまた暑くなりそうです。雨除けをもう少し遮光性の物に替えなくてはと思っています。
2022/7/24 23:15
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
あの~、ちょっと気になるのですが、橋によっ掛からせてる部分、相手はコンクリートですよね。
もしもそうなら蜂箱が熱くなり、巣落ちの原因になるって事、有りませんかね?
2022/7/25 22:07
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
テン&シマさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
そうです!結構分厚い(20cm)くらいのコンクリート橋ですし、足元もコンクリートです。今までは橋の下になっていて、大丈夫でした。概ねここは直射日光が当たらない場所です。
重箱が高くなって、今回橋から少し出して日が重箱に当たるのに気が付きました(午後のほんのひと時です)
転倒防止に橋を利用していますが、少し隙間を入れてますし、巣箱内の温度は大丈夫と思っています。
巣落ちの危険は少ないようですが、重箱の上はもう少し遮光性の有る雨除けにしたいと思っていますm( _ _ )m
2022/7/25 22:59
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)