投稿日:2022/8/13 14:09
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
ハッチ@宮崎さん
こんにちわ!種からの開花までは難しいです!何かコツがあるのですかね!
根っこを貰うと、間違いないみたいです!
来年は、もっと大きな花が咲くのを期待します!
コメント有り難うございました!
2022/8/13 18:10
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
ハッチ@宮崎さん
そうでしたか!
次回は成功を祈ります!
2022/8/13 18:16
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
ティーハウスれりっしゅさん
おはようございます!
大賀ハスの種なのですが、成功に至りませんでした!
種はまだ数個残っていますので、再度トライしてみます!
2022/8/14 08:09
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
風車@埼玉さん
こんにちわ! そうですか!命名権があるのですか!
あれから、種を探していますが、残念ながら見つかりません!知人が吉野ヶ里公園な勤めていますので、種を貰い再度トライしてみます!
コメント有り難うございました!
2022/8/15 11:54
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
小山さん
おはようございます!
知人から大賀ハスと言う事で頂いた種でしたが、芽はでるのですが、開花までにはいたりません!
窯場は借用していて、自宅から15キロほどにあるのですが、道中必ず玄関さきで、かめに立派な蓮の花を咲かせているお宅を目にして通っています。
葉も良くみる池なんかで見るような大きな葉で、花も大きな立派な花を毎年咲かせてあます。
それに刺激されて挑戦はじめたのですが、記載のようにうまく行きませんでした!
根っこを貰えれば間違いないないので、佐賀の吉野ヶ里公園内に、大賀ハスの池があるので、そこに勤務している知人に、根っこを少し貰えないか相談していますが、なかなか難しいようで、まだ手に入っていません。
種なら貰えるとの事なので、頂いて再度種からの開花に挑戦してみます!
コメント有り難うございました!
2022/8/16 08:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、里志☆M さん!
見事に開花おめでとうございます。
5年越しでの目標達成は明日放送の鉄腕!DASHでの新宿巣箱設置から入居までの期間の5年思わせ、偉業を達成されたのだなぁと
勇気をもらった感じがします(^^)
2022/8/13 15:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
里志☆Mさん、熱帯スイレン買ったのは根でしたが・・・
葉だけで花見られずそのまま消滅
2022/8/13 18:13
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/8/13 23:37
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
里志☆M さんこんばんは、
私もハスの花は大好きで3種を育てています。
素人で我流ですので育て方について、詳しくはよく分かりません。
1種は大賀ハスで近くにあるお寺の池で栽培されています、住職にお願いして根を分けていただき毎年3~4の開花があります。
2種目は我が家の横にある水田から種子を発見して発芽させたものです、花は大賀ハスによく似た花ですが、株の大きさがややや小ぶりです。
戦前に家の近くにハス池があったそうです、その後池は水田になっていましたが、30年程前圃場整理が行われ大きな水田に替わりました。
そして、春になりトラックタ―で耕すと多くの種子が現れたそうです。
このハスは地名にちなんで志賀ハスと呼んでいます。
3種目は私が小学校の頃(60年程前)通学路にあった、民家の前に咲いていた白いハスです。
学校からの帰り道、友人と大きなはっぱを取って遊んだものです。
しかし、何時しかこの池からハスは消えてしまいました。
今から20年ほど前この池が埋められることになり、友人と2人(上の友人とは異なる友人)でスコップで掘ってみると2粒の種子を発見しその後播種してよみがえったものです。
この民家に住んでいた方が羽賀さんと言われましたので、このハスは羽賀ハスと呼んでいますよ。
2022/8/16 00:41
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
種から育てれば命名権がありますよ。
煮干しが良い肥料のようですよ。
2022/8/15 11:21
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html