投稿日:2022/8/24 22:45
AM9時出勤、蜂場パトロール、3日前の逃居蜂球、杉の木枝5m上にまだ静かに滞留、既に72時間。
2号箱楮(コウゾ)樹の下、4ー5匹出入りして異常なし。 栗木下、消滅巣箱あり、その上に目をやってビックラ。集合板に蜂球、ゲゲゲ。また逃居???。夏分蜂?じゃねーな。
急いで残り箱観察。6号箱異常あり逃居!!!、最近元気なし。
蜂球は捕捉可能であるが、直下に、待箱あるし、強制入居は自信ないので止め。15時にバラケテ、カラスザンショウの上空に移動、南の空に消えていった。お元気で。
スムシに作戦開始されないように、即巣箱整理。 巣板は35cm成長していて、大小10枚、殆どクリーンで巣虫の被害極少、王台らしき跡無し、 育児域など卵、幼虫、巣房蓋無し。蜂蜜はバリバリサラダ(プラスチック野菜水切)で1.5ℓほど。
1週間ほど前に台風対策でガタガタやった。場所的には直射光殆ど無し、スズメ蜂無し、オニヤンマ回遊程度、かなり以前から逃居を予定してたのか??。
今春、越冬合わせて11群が、5群になった。1/3になりそう(onigawaraさん)。
もう一本のムクゲ、2-3日のうちに咲きそう。
ハッチ@宮崎さん、今晩は。銚子市・蜂三朗と申します。
ご指摘の事は、当方も考えておりました、が、何しろ始めたばかりのトウシロウ故、箱、蘭、ルアー、蜜蝋等セットしておけば時期には面白いように入居してくれましたので、それがたまりません。
当方は、蜂場500坪程度の地目山林。杉大木数本、あとは雑木、篠竹、蔓草雑草。その周囲は畑地帯と、杉山林、藪、雑木林。 ハムラジオ用に準備。東海地方の局長から、キンリョウヘン・二ホン蜜蜂の由来を聴き生物学的にこれに興味を持ちました。
また、コメント、画像等で箱が沢山の場面も。私も深く考えず、満足して居りました次第です。 蜂場も他に増やそうか等とも思いますが、年を考えろで御座います。 まだ、正規な採蜜?なし、逃居、消滅の巣箱整理だけ。 これからジョジョにスキルアップです。
ハッチ@宮崎さん、他、九州の方、お詳しい方大勢ですね、いつもコメント参考にしてます。 せめて5年も早く知ればなどと思ってます。
本年、カラスザンショウについて知りました、以前はトゲが有って嫌な樹などと思ってましたが、2ー300m範囲に沢山あり、夏場ゴッツアンです。逃居で少なくなって、マアいいかなどとも考えます。 ハムの会話でも、条件の良さそな局長には、ミツバチを飼えなどと話しております、はは。
何とか、体の動くうちは続けたいです、今後ともよろしお願いします。
オヤスミナサイ。
2022/8/25 00:50
ひろぼーさん、今日は、返信遅くなり失礼しました。自宅に十群は、条件が良いのでしょう、広い屋敷とか、他、400mも近場でよいですね。私は、大電力ハムをやる心算でしたので人跡未踏が良いと、、、。しかし、20年も経過するのにいい加減、クッチャベくってばかり、最近モチベーション下がりっぱなし、蜂始めたので、有意義になり、車で十数分を毎日自宅から逃げ出しております。
陽射しが極小で、篠竹藪に3方囲まれて南向き、風通しはまあ、入居するかな、、と思った巣箱が、現在、最も勢力在り。この箱の上空にカラスザンショウが茂っています。
最近、逃居した今春入居2群、当所は勢いはよく、ロケーションはいずれも、トウシロウ的には条件が良さそうで、比較的入居は早く、分蜂も複数回、夏の日差も、木陰できつくは無し。 全ての台座は中古ドブLアングルを4脚で組んで、50cm高。しかるに、弱小になると蟻んこ、百足、ゴキブリ、カマキリなど少しは上がってきます。
継箱時は4脚、自作木製脚立、ウインチでユックリ慎重に。箱同士の固定金具取付には充電ドライバー、木ネジでガリガリはやりました。スライド式底板は夏季は15cm四方穴、1mm角ステン金網、清掃は4ー5日おき。
入居は、分蜂群がすべて蜂サン次第で入居、捕捉入居せず。
オーナーの人柄、でしょう。怠け者ですから数が減って楽になります。
コメント有難う御座いました、今後ともよろしくお願いします。
2022/8/25 16:57
特製ぱんさん、トッパズレ銚子の蜂三朗と申します、よろしくお願いします。 、、、は、とにかく、「新府でハネダシ桃を、、」確か中央線に新府とかあったはず、八王子だそうですから、とても懐かしく?思えました。
多分、甲州街道を車を使われた事もあると思いますが、私は笹子峠、甲府盆地側の「ヤマトムラ」駅・昔、初鹿野、今、甲斐大和で獲れました。東京は10年ほどで銚子の田舎に逃げまして五十数年です。 ハムラヂオのお喋りがキッカケで、2021,4月よりミッチーとの付き合いが始まりました。
逃居については、事前のある時期から蜂の出入りが減少したり、雰囲気的に不活発を感じてました。しかし、個々の群れに個性が有ったりで、、。
メントールの量が多かったりも。何れも可なり前から逃居の態勢でしょう。巣門の向きは、周囲、背景により4方向あります。台座はドブ亜鉛メッキ4本足50cm高。
逃居もミッチーの特性でしょう、オーナーがクソジジーだと逃げたくなるのでしょう。 コメント有難う御座いました。今後ともよろしくお願いします。
2022/8/25 18:44
金剛杖さん、今晩は、蜂三朗です。いつもコメント有意義に読ませていただいております。
蜜源については、蜂場にカラスザンショウの大木2本発見、ほか、2-300m範囲に当蜜源樹が沢山有ります。他にも。 蕎麦、ひまわり、草花若干植えたり蒔いたりしましたが、至近距離では、あまり来訪見ませんね。周囲は、雑木林など有りますから、花粉足はよく見ます。
触りすぎかな、日に数回近くに寄ります、底板は数日に掃除。
入居が面白くて、11群も出来ましたが、、、。逃居で楽になったかも。
これ、カラスザンショウです。蜂場に有り、最近まで判りませんでした。上空では枝を繁茂させており、大切に扱います。箱は太さ比較のため。
今回はコメント有難う御座いました。今後ともよろしくお願いします。
2022/8/25 19:12
金剛杖さん,今日は、了解です。8月には咲き始めると、、、、。
蜂場の南側の烏山椒は、この曲がったのと同じくらいの太さで、周囲に邪魔もの無し、枝葉の部分は篠竹蔓草藪棚から上部に出ておりまして、とても日当たり良く絶好の条件です。おそらく7月下旬には咲き始めていると思います、下にある巣箱に関っていた時、小さな花びらが落ちてきました。
その頃は、当樹が夏場の有能な蜜源樹であることは知らず、このサイトで、ビービーとか、カラスが如何とかで、ビービーは昨年3本植えたのが2本はもう3メートル延びております。カラスの方は如何なる樹であるか、当サイト、ネットで調査。2本も、あーりーまーしーた。
蜂場周辺2ー300m遠方、4ー500m遠方、畑のサイド、林の切れ目、道路の脇などかなり有ります。自宅周辺、蜂場通勤途上にもカラス山椒は結構ありますが、過去には気が付きませんでした。白っぽい幹、枝、葉の茂り具合、花の部分などかなり特徴的ですので、今の時期にはすぐ判別できるようになりました
若木の時は藪に入ると、トゲトゲが有り鬱陶しい木だとか邪魔にしていましたが、今やダ―――イジなミッチーの夏の食糧庫でッス。蜂場の藪の足元には、苗木もどきのホンの数センチがあり、条件が整うと成長は早いです。下部画像の白い幹の二股がカラスでその下に巣箱設置、元気な群れ、手前は、よそ様の「花の咲かないマリーゴールド」の畑。鉄塔はミツバチに関っているので、アンテナ設置は8か月ホッタラカシ、風力発電は300m北側。
下部画像、蜂場入り口から西側方面。真ん中の独立した若いカラス、花有り、左右のこんもりはカラスの林。
下部画像は上画像の右方面、堆肥小屋の続きです。7月27日に為ってます、花は咲いてますかね、至近距離で見ないと、蕾かもしれない。こんなの方々に沢山あり。
下図、7月27日 咲いているのか蕾か判りません。
方々で、北側の日陰っぽいところは、開花は遅いですね、最近でもいまだに花が有りそう。 金剛杖さん、 明快な回答にはなりませんか?またよろしくです。
2022/8/26 18:36
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
こんばんは、蜂三朗 さん!
同一場所に蜂群数が多いのが原因ではないのかと考えます。
西洋ミツバチの野生下自然林での分布割合は、1平方キロ辺り1群とも紹介されています。
植生豊かな日本において、西洋ミツバチと比較して活動範囲も1群の蜂数も少ない日本みつばちにはそのまま当てはまるとは考え難いですか、
管理し易さを追求するあまり1ヶ所に巣箱を集め過ぎるのは考えものです(^_^;)
2022/8/24 22:56
多群飼育に関しては、私も耳が痛いです
我が家に10群、400メートルしか離れてない蜂場に4群ですから
分蜂時期に忙しく、他の蜂場に移動させるのが遅れました
それはそうと、「一日中日が当たらない」
ジメジメしてたり、アリが多かったりしませんか?
これらも嫌われる大きな要因ですね
2022/8/25 01:25
蜂三朗さん
多群飼育は逃去すると言われてますが、こちらは14群で何とか維持してます。
皆さんが言われる様に巣箱の環境を把握してみてはどうでしょうか!?
人でクシャミや熱が出ると見立てで風邪とジュッパヒトカラげになります。
①1日の日照具合(今年は猛暑でいつの時間でも巣箱に日が当たらないよう)
②アリ対策
③巣門の向き(こちらは全て東向き)
④現状で蜂の出入り(花粉運び有無、出入り数)
⑤メントール有無
逃去の気配は未だ習得出来ず分かりませんです。
2022/8/25 06:33
巣箱置き場近く夏の蜜源花不足、が第一、次に巣箱触り過ぎ、振動を、蜜蜂は一番嫌いです。
幼虫居ないは、、計画逃亡です
2022/8/25 10:44
蜂三朗さん
カラスサンショウは貴君地域は何月に咲きますか?教授下さい、。
当地は寒く、カラスサンショウの自生地で無いので、お願いします
2022/8/26 04:52
蜂三朗さん
カラスサンショウ、有り難う7月末ー8月初めて開花ですか。
私の師匠はムクロジ、カラスサンショウ、ケンポナシでケンポナシ咲き出すと皆蜜蜂ケンポナシに行くと言いました、、
しかし、、私の近くはムクロジしかありません
色々教授感謝します
2022/8/26 18:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人