投稿日:2022/9/12 01:51
9:20 晴れ
巣外: 28.2℃ 湿度65.5%
巣内: 30.8℃ 湿度68.8%
最近は朝夕が過ごしやすくなってきたので朝から巣門前に群がっているハチ達はやっと少なくなってきた。巣内最低温度も30℃代になる日もでてきた。 ということで先月外したメン○ールを入れ不定期内検と調子の悪い屋根下温湿度ロガーの確認!
底板確認
引き出しの際に若干の抵抗感。そうだよねぇ~外にあふれてる子たちは有り余る蝋鱗を目の前の隙間に埋めたくなるよねぇ。。 などと考えながら少し力を入れて引き抜く。 特に異常と思う感じもない。掃除して終了。
巣内確認
前回からほぼ変わっていない様子。造巣は絶賛ストップ中? 右壁面から中央巣版にかけて蜂鎖が見られる。偏ってるから橋を架け近道をつくってる模様。
ただ、前回から違うのは花粉を持ち込む子たちが多くなっている。 これからまた増えるのかな?
5段目の井桁が丸見え。4段目の十字も見える。この状況から今年はこのまま冬越しを決断。
屋根裏の温湿度ロガーチェック
巣箱を括っているロープを外し、屋根をとってロガーをチェック。外観は以上ない。アプリで見ると10日以上28.11℃の値を差しているしバッテリも89%になってる。 ん~。。 ちょっと衝撃を与えてみる。するとバッテリーが 0% ! えぇぇ~!? とりあえず新しい電池と交換。 動くじゃん! 2か月ももってない。 お試し電池じゃなく市販のアルカリ電池なんだけどはずれだった? 暑い時期だったからかなぁ そのまま様子みることに。
スノコ上確認
天蓋を開けるときに抵抗感! また、盛り上げ巣かな? スクレーパーでこじながら開ける。 はい、ありますね。 アハハ。 前回よりは少ない。
メン○ールの置き場を確保するため「せっかく作ったのにごめんよ~」っと破壊。今回は取らずに「入ってる蜜は回収してくださいな」って破壊して隅に残しておきました。
おまけ
なんかかわいかったので動画。 日よけ板と巣箱の間でちょこちょこと。
お姉シャン ここどうなってんの?
板の板の間は空気が流れて涼しいのよ。
2023/2/6 05:22
おっとりさん こんばんは。
ミツバチお姉さまの気持ちですねw
2023/2/6 21:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
2024/05/01 自群の分蜂記録
2つの群から第一分蜂がありました
2024/02/17 暖かくなり越冬確認
2023/12/24 寒波が緩んだので内検と食糧備蓄検査
2023/11/19 内検 穏やかな日は元気です。