投稿日:2022/10/14 00:34
12:15 晴れ
巣外: 22.6℃ 湿度42.9%
巣内: 23.3℃ 湿度79.4%
すっかり秋です。本日はハチ達が巣箱まわりをざわざわ動いてるのを確認。巣門まわりに黒い粒々が! これはスズメバチ襲来後の対応なんでしょうねぇ。 実際に襲来している現場は見たことないけど、この痕跡を見る限りあったんでしょう。 しかも巣箱直下のブロック上にハチの亡骸が7,8匹、中にはまだ息がありおなかが脈打っているハチも。。 がんばったねぇ~
本日の作業
・底板を網付きから網なしへ交換
・天井の様子
・巣内様子
の3本です。 いえいえ。。
ニオイの抑制のためにも網なしの底板へ交換しました。 交換後はハチ達が迷う場面も。「入口がないじゃない!」と言わんばかりにウロウロ
天蓋を開ける。今回は盛り上げ巣はなく、ひっ付いていなかった。たぶんメン○ールを嫌って作るのをやめたんだろう。スノコの隙間から巣版を確認。蜜蓋がかかっていない巣房が5割ほど確認できる。ここのサイトの日誌などみてると、今年は夏季の蜜消費多いらしいからこんなものなもかな。
巣内は相変わらず偏っている。でも徐々に解消しているようにも見える。 ハチの数も悪くはないので良しとしよう。 毎日13~14時には訓練飛行も見えるので順調ということで。
あとは巣箱前に張ってあった日よけを外しました。
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
おっとりさん こんばんは。
日誌なので “ミツバチに対しての作業” に関しては小学生の日記の前書きみたいに天気と気温を書くようにしています。
2023/2/6 22:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぱんださん おはようございます。
日誌にはいつも温度が書いてあるので、見ていて元気な様がよく分かります。
これからもよろしくお願いします。
2023/2/6 05:20
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
2024/05/01 自群の分蜂記録
2つの群から第一分蜂がありました
2024/02/17 暖かくなり越冬確認
2023/12/24 寒波が緩んだので内検と食糧備蓄検査
2023/11/19 内検 穏やかな日は元気です。