やはり対抗手段は籠城ですね

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 投稿日:2022/10/5 14:30

    いつものんびり巣門付近で黄昏ている庭の群ですが、ちょっと見に行くと姿が見えない?

    大スズメ蜂がネットから入ろうとしていました(*_*)

    ノーガードながらすかさず巣箱付近に常備してある捕虫網で捕獲❗️磔の刑に処しておきました

    キイロ程度なら攻撃体制を維持しますが、流石に相手が大スズメ蜂だと籠城に切り替えるとは良く状況判断が出来ていると変な安心をしましたσ(^_^;)

    コメント

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • 切り替えが上手いですよ。

    キイロスズメ蜂だといっぱい出て来てお尻フリフリ

    オオスズメバチが巣門に止まり次第、巣門に消えて行き籠城します。

    諦めて居なくなると出てきます。

    オオスズメバチも学習して、着陸せず巣門に居るのを急降下して掴み持ち去ります。

    2022/10/5 14:35

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 初心者おじさん こんにちわ❣️

    お互いに学習しながら命を繋いで行ってるのでしようね。

    巣門に張り付かないようにネットを張っているのですが、時にネットをくぐり抜けて巣門に降り立っている事が有ります。

    籠城続きでストレスを持ってもいけないので適度な巡回、手助けが必要でしょうね。

    速攻コメント有難うございました。

    2022/10/5 14:43

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • 殺虫剤が良い効果あげてます。

    先日の猛攻撃依頼来ません。

    日誌に掲載しました。

    2022/10/5 15:12

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 初心者おじさん

    日誌確認しました。巣箱に殺虫剤を掛けるのはちょっと気が引けますσ(^_^;)

    その後効果が出ているとの事、そしてミツバチに被害が無かったとの事ですので良かったですね。

    2022/10/5 16:44

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ふさくんさん こんにちは オオスズメバチは来るところには来るのですね。殺虫剤とはオオスズメバチにかけるのですかね。4面巣門は余り籠城は無いですね。何処からか出入りして居ますね。お疲れ様でした。

    2022/10/5 17:38

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • onigawaraさん 今晩わ❣️

    この巣箱には余り大スズメ蜂は寄って無かったのですが、久しぶりに怖かったのか?全員引っ込んでいましたσ(^_^;)

    私が始末してしばらくすると外の様子を確認するかのように少しずつ出て来ました。

    この対応が被害も無くて良いのでしょうね。

    コメント有難うございました。

    2022/10/5 17:59

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    やはり対抗手段は籠城ですね