onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2022/10/14 13:07
アカヤマドリが、最後に帽子に向かって飛び掛かって来て、こめかみ3カ所爪の後と思われる所から出血しました。抗生物質の塗り薬を車に載せていたので、塗りこんで絆創膏を張りました。可なり痛みが有りますね。
4月25日入居群ですね。1段採蜜して2段継箱をして居ます。172日目ですね。
4月25日入居群でね。10月2日に1段採蜜して2段継箱をしました。172日目ですね。7段で飼育しています。
4段目まで巣版が来ていますね。今から5段目に掛かって来ますね。
此方は7月1日入居群ですね。106日目ですね。3段継箱して6段で飼育しています。
中は3段巣落ち防止棒が見えて居ますね。
最後にジムニーシェラの屋根越しに飛んで来て帽子がアカヤマドリに見えたと思いますね。羽音がしたと思ったら顔から血が出てきました。眼じゃなくて良かったですね。眼なら潰れているかもですね。怖くなりましたね。
3点ですね。爪の後と思いますね。車に乗るまで防護服が必要でした。帽子をアカヤマドリと思ったと考えますね。
抗生物質入り軟膏を載せていたので、塗り込んで絆創膏を張りました。
こんにちは
アカヤマドリの爪で怪我されたのですか、大変でしたね。薬は常に持っているのは感心しました。アカヤマドリはビックリしたのでしょうかね?
2022/10/14 13:12
こんにちは
あらら~あんなになついていたのに、今日は帽子のせいで、敵視されましたか!
酷い傷ですね、お見舞い申し上げます(;^ω^)
2022/10/14 14:06
見た瞬間帽子の色 柄は山鳥に見えます。
きっと山鳥の縄張りに侵入したので攻撃受けたのでしょう。
普段は人を警戒して直ぐに逃げるのですが、仲間が侵犯したと怒ったのでしょう。
今後山に行く時はその帽子は控えて下さいね。
2022/10/14 14:59
たまねぎパパさん こんにちは 今日もジムニーシェラの所まで付いてきたのですが、防護服を脱いで運転席に乗ろうとしたら羽音がして当たったなと思ったら指に血が付いたので、ビックリしました。眼では無くて良かったと思って居ます。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 15:56
あ~ぼ~さん こんにちは そうですね。自分の縄張りに入り込んできたと思って居ますね。長靴と帽子がカーキ色ですので、アカヤマドリに見えて居るのだと思いますね。長靴を黒にして、帽子をハンチングベレー帽のグリーンに変更しますね。少し恐怖感が出来ましたね。狩猟解禁日に処分するかもですね。人に来るのは可愛いとかは無いですね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 16:00
T.山田さん こんにちは 今日はやはり縄張りだったのだと、分かりましたね。少し考えて今度からは行きますね。帽子と長靴を変更して、車に乗るまでは防護服を取らないようにしますね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 16:03
ひめのりんさん こんにちは 軟膏は偶然にも載せたばかりでしたので、良かったですね。破傷風菌とかも居ますので、少し安心しました。眼ならば大変でしたね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 16:06
初心者おじさん こんにちは 普通のアカヤマドリは逃げるのですが、是のアカヤマドリは、ジムニーシェラのエンジン音で寄ってくる感じで、この前の時に、来なかったので狐かタヌキに遣られたのかなと思って居ましたら、今日来たので、巣箱を見るたびに着いて来るので、最後にジムニーシェラの所で防護服を脱いで後ろに入れて、運転席に回る所で羽音がした時には血が指に着いたので、ビックリでした。又来ると思うので狩猟が始ってから処分しますね。ただ余り近くに来るので撃てないですね。網か何かで被せて捕ると思いますね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 16:13
こんにちわ❣️
あんなに懐いている様だったのにやはり家畜と違って自然のものは生きる為には必死になりますね。
大事に至らなくて良かったです。お大事に❗️
2022/10/14 16:21
ふさくんさん こんにちは いやあ 怖いですね。なついて居るのでは無くて、警戒心からの寄り付きでしたね。対策なしでは行けないですね。可なり危険ですね。眼鏡と防護服は絶対ですね。ミツバチの為では無くてアカヤマドリが居る間はですね。イノシシ罠が2個有るので小さな網を張ると捕獲出来るかもと今思いましたね。良く中の米ぬかを食べて居るのですよ。扉を落として横から出て居ますね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 16:36
onigawara様
やっぱり狩るのですか? 大変な目に会われたのですから致し方ないのですが、準絶滅危惧種ですので出来ましたら、ご勘弁出来ないでしょうか。私がとやかく言う事でも無いのですが、日本の動物ですし見れなくなるのも寂しいですね。 勝手な事申しましてすみません<m(__)m>
2022/10/14 17:09
onigawaraさん今晩は、日ごろ懐いていそうな山鳥君は、ご主人様の頭に異物がとりついているので、除去しようとしたのではないでしょうか。△目になってます。
私は先日「ニワトコ」の枝に絡みついている蔓草を引っ張り下ろそうとして、よく見ないで蔓草をつかんだら、ヌルッとして、長いものが入ってました。青ちゃんです。マムシ、ヤマカガシでなくて幸いでした。
油断禁物です。
2022/10/14 17:32
onigawaraさん、こんばんは!
親密になったアカヤマドリかと思っていたら、縄張り守り体制だったのですね!?
2022/10/14 18:00
T.山田さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 絶滅危惧種とかでは無いですよ。アカヤマドリとかキジ類はハンターが猪・鹿猟に転向していますので、増えて居ますね。特にアカヤマドリは林道を走っていると至る所に出て居ますね。心配しないで良いですよ。こんなに近くに来るのは撃てませんので、是は自分も撃たないですね。防護服で対応しますね。コメント有難う御座いました
2022/10/14 18:29
蜂三朗さん ( ゜▽゜)/コンバンハ コメント有難う御座いました
2022/10/14 18:30
ハッチ@宮崎さん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですね。やはり縄張り争いという感じですね。可なり怖いですね。眼に来ていたらと思うとゾゴッとしますね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 18:32
こんばんは。
大変な目に会われましたね。
数センチ間違えば・・考えるとぞっとします。
縄張りを侵されたと思い戦闘態勢に入ったのですね。
祖母がレグホンを飼っていた時小屋に卵を取りに入り雄鶏に顔を蹴られ唇を3針縫ってもらいました。
雄鶏の爪は刃物ですね。
大事になさってください。
2022/10/14 18:35
onigawaraさん、こんばんは。
災難でしたね。でも目でなくて本当に良かったですね。
人懐こくてかわいいと思っていましたが、懐いているのではなくて敵だと思っていたのですね。
2022/10/14 18:41
cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうなんですね。爪と思いますね。若いのでケンは生えていないですね。眼球で無くて本当に良かったですね。あの3点が眼に着て居たら、人生は終わりましたね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 18:55
つばくろうさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですね 自分の縄張りを示すために自分のいった所に来ていたのですね。可哀そうでも処分しないと自分ではない人間が来ても危ないですね。羽音がした時には顔にキズが出来ましたね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 18:58
ヤマドリが向かって来るとは初めて知りました
巣が近くにあったのではないですよね?
縄張り行動でしょうか
2022/10/14 19:11
ひろぼーさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 雉の話はよく聞きますが、アカヤマドリも同じですね。年寄りでは無いので、ケンが無いのでよかったですね。巣は無いと思いますね。雌を一度も見て居ないですね。福岡山荘に来るアカヤマドリは何時も雌を2匹連れて居ましたね。縄張り行動では有りますね。うかつには甘い事は言えないですね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 19:24
onigawaraさん
こんばんは。ヤマドリって人間にも向かって来るのですね・・(^-^; 初めて知りました。 皆さんが言うように目で無くて良かったです。抗生物質の軟膏も持参とは、素晴らしい用意周到さですね。車内温度高くても大丈夫ですか?
11/15には鍋の用意しておかないといけないですね。(´ω`) ナワバリを守るためとは言え、人に攻撃して来るのならば、食べてあげないとダメですね。
2022/10/14 19:25
ファルファーレさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですね。近くに来ている時は可愛いのですがね。抗生物質の軟膏は偶然に少し前に準備して居ましたね。この前の時は来なかったので、狐かタヌキに遣られたなと思って居た所でした。今日はアッと言う間に来て、最後まで巣箱の確認に付き合ってくれましたが、何時かやってやろうと思って居たのですね。長靴と帽子を変えれば良いのなら、むやみには殺生はしませんね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 19:36
onigawaraさん
アカヤマドリに特攻を受けたと聞き、思わず身が縮まる思いをしました。
何せこちらのアバダーは一つ前はこれだったのですから、色合いは茶系だけですが濃淡で奥深い色合いが有る鳥です。成り代わって申し訳なく思いました。
被っていた帽子は普段猟に使われているのでしょうか!?
スズメバチ退治に使っているアミを蜂場で構えているとスズメバチから寄って来る事があります。アミにスズメバチを潰した時の匂いが滲みているようです。
2022/10/14 19:52
特製ぱんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 凄い力が頭を押しましたね。自然の物は生きる為なのでしょうから、違いますね。そうですね。狩猟バッジを付けている帽子ですね。北部豪雨後は実猟にあまり行かないのですが、鴨撃ちだけ10羽位捕るまで行きますね。スモウ系セッターを置いている頃はアカヤマドリは狩猟対象でしたね。福岡では無くて大分県が主流でしたね。万年山という所ですね。スメル(匂い)は虫たちは敏感ですね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 20:18
おてんとうさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですか キノコの本を今見て居ました。キノコは難しいですね。ハタケシメジと思って食べたのですが、非常に美味しかったのですが、2本だけ料理して1本分食べて少しして口が痺れて来て、ビックリしました。2時間ほどで治まりましたが、キノコは最初に茹でたりしないといけないのですかね?いきなり炒めて食べましたが。アカヤマドリは大きなキノコですね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 20:52
onigawaraさん
大事な事を言い忘れました。
奴は外したのでなく急所のコメカミを狙ったのだと思います。
顎やここは急所で脳しんとうを起こすようです。
動的な視力で的確に攻めてますよ!? 気をつけてくださいね!?
2022/10/14 20:58
特製ぱんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうなんですよ。こめかみの一番痛いを蹴って居ますね。考えての事なのですね。了解しました。甘い考えにならないように十分注意を致しますね。コメント有難う御座いました。
2022/10/14 21:06
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
多分帽子では無いかと…縄張りに入って来たと認識したのだと思います。
鳥は縄張りに入った途端、顔を狙って飛んで来ます。
実は私もオウムに顔を攻撃された事があります(-。-;
因みに猛獣は首を狙いますね(^^;;
ある動物に首を噛まれた事があります(-。-;
どうぞお大事になさって下さいねm(_ _)m
2022/10/14 22:46
onigawaraさん キジの仲間は足の指の爪ではなく、足の後方に生えている蹴爪(けづめ)という大きな突起で相手を蹴って攻撃します。闘鶏もその蹴爪で戦います。おそらくonigawaraさんもその蹴爪で蹴られたものと思います。帽子の色が赤いので、ライバルと思ったのでしょうか。初夏の繁殖期の頃でしたら、キジもヤマドリも赤い色のものを縄張りの侵入者と思い襲ってくる事があるのですが、今の季節とは意外ですね。でも秋も春と同じようなホルモンの具合となり、同じような行動をする個体がたまにいますので、そうだったのかもしれません。
キジの仲間(ニワトリもこれに含まれます)の蹴爪の攻撃は非常に強力で、体重とパワーがあるので大人でも太刀打ちできません。スピードとパワーがあるのですぐに出血します。本当に目に当たらなくて良かったですね。桃太郎が連れている鳥もキジなのは、昔の人はキジの攻撃力の高さを知っていたからだと思います。
2022/10/14 23:51
onigawara様 今晩は。
しばらく留守にしていてPCから遠ざかっていましたので、この貴日誌を今拝見しました。
大変でしたね。心よりお見舞い申し上げます。その原因には、赤山鳥の縄張り本能あるいは家族防御本能、その他いろいろ有るのでしょうが、その気性の荒さには凄いものが有るのですね。
くれぐれもお大事になされてください。
2022/10/15 00:53
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。オウムに攻撃ですか。動物に首を噛まれた事も有るのですね。経験者は凄いですね。コメント有難う御座いました。
2022/10/15 06:50
南麓の風と共にさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。今回のを無駄にしないで、サッと処置しないといけない時も有ると思いましたね。ご心配をお掛けしました。コメント有難う御座いました。
2022/10/15 07:00
onigawaraさん、お見舞い申し上げます。
人を襲う鳥が普通にいると言うことを初めて知りました。大変勉強になりました。しかし目でなくて良かった!
2022/10/15 14:19
はっちゃんさっちゃんさん こんにちは 本当に目で無くて良かったと今でも思って居ます。ご心配をお掛けしました。コメント有難う御座いました。
2022/10/15 15:39
suzuryuさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 此の山鳥は難しいですね。ただ人に誰でも行くなら、危ないですね。剥製は25~30年前のですね。蹴爪の関係で記載しましたね。人に見せるものではないですね。狩猟が盛んな時でしたね。今は鳥撃ちをする人は少なく成りましたね。狩猟をされることをお勧めいたします。自分は、平成29年7月5日の北部豪雨後は申請だけで、実猟(鹿・猪)は0頭ですね。余りいけて居ないですね。鴨を少し頂くだけですね。コメント有難う御座いました。
2022/10/15 23:04
おはよう御座います。
その後…大丈夫でしょうか(≧∀≦) 日記を拝見し、ビックリしました。懐いて居たのでは無く、縄張り主張(//∇//) 本当に、目から近い場所ですょね。少しのズレが有り、助かりました。良かったです。お気に入りのカーキ色…仕方無いですね。お大事になさって下さい(*゚▽゚*)
2022/10/16 09:02
まーやさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。今回はビックリしました。眼じゃなくて良かったと今でも思って居ます。此のくらいで良かったと考えています。コメント有難う御座いました。
2022/10/16 09:24
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
え~ッビックリですね。今日は!
ヤマドリって襲ってくるんですね驚きました。
onigawaraさんを敵だと思ったんですね。縄張りを主張したんでしょうね。
やはり自然って其処までやらないと活きていけないのね~。
ご自愛下さい。
2022/10/14 13:45
本当に眼でなく、不幸中の幸いでしたね? 抗生物質軟膏お持ちとは、さすがですね。
お見舞い申し上げます。
2022/10/14 14:21
こんばんは、赤山鳥に反応してしまいました。 怪我されたご様子、お見舞い申し上げます。
一昨日に赤山鳥をいただきました、鳥では無く天然のキノコですよ、和生ポルチーニ茸と言うらしく、リゾットで美味しく頂きました^_^
2022/10/14 20:40
onigawaraさん
大変な災難でしたね。自然の中にいるとどこから何が襲ってくるかわかったものではないですね。
でも目から逸れたの不幸中の幸いでした。まともに目玉を負傷していたら大変なことのなっていたでしょう。
はく製にした山鳥はかっこ良いですが、生きた野生の動物は縄張りや家族を守るため身を挺して追っ払おうとして向かってくるのが本能でしょうね。
これからトレッキングなどで山に行くときは、注意しなければいけませんですね。良い教訓になりました。
お大事に。
2022/10/15 22:16
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
ひめのりん
愛媛県
こちらで勉強しながら、 自宅、自園地で数群お世話 。 重箱、 内寸(220㎜×220㎜×150㎜)板厚24㎜ 当地でもアカリンダニの発生情報多く心配です。これ...
おてんとう
大分県
数年前に製作した巣箱1個を2021年3月に山に置いていたら、4月に見に行ったら入居してました、当方 車椅子&松葉杖なので困惑しながら飼育してます。
suzuryu
鹿児島県
福岡県福岡市に在住し、1から2か月に1回指宿に帰りミツバチの世話をしています。経験年数はまだ少なく、毎日が経験の積み重ねです。4月に分蜂し確保した巣箱を今月(2...