投稿日:2022/11/5 13:42
今日は杉の木を1本切るぞ~、その前にみつばちレストランの3群を見回らなくては。
車から降りるとアシナガバチの巣をいつもみる。
もう全員巣立ってどこかへ行ってしまったようだ。
では、ちょっと見ちゃおう!
36の巣房がある。 真ん中の沢山はまだ黄色の蓋のヘリが残っているので巣立ったのは最近だろう? 「巣立った」と言っても冬を向かえてどこへ行ったのか?死んでしまったのか?
それは知らない。 まあ良いでしょう。夏からそ~っとしておいたのだから!
この蜂場、みつばちレストランの3群には越冬してもらい、来春分蜂して貰わなくてはならない。
少なくとも6群は強勢捕獲するぞ。
本当は全部捕獲しないと名古屋市なら(養蜂分蜂)指導要綱に抵触して怒られる。
千葉県はどうなっているかは知らない。しかし、自然に還ると言っても、もう自然の洞はほとんど無いでしょう。
民家に潜り込むのが確率的には高いと思っているので捕獲はする覚悟。
*************************
生き物たちの森へ6km、車を走らせる。
午前7時2分、到着。
今日の道具は チェンソー・手ノコギリ・クサビ・ハンマー・水平器
受け口を切り出そうとしたら、コオロギ君、アブナイからどこかへ行って頂戴!
昔は師匠が監督してくださっていた。
最近は電話で妻と緊急連絡の仕組みを実行してきた。
妻が忙しそうなので、東京都の立川の奥に居る次男に頼んだ。
若いので妻よりは頼りになる。
予め今日は伐倒するぞ」との連絡をしておいた。
受け口を切り終えた所で、LINEをする。
「いよいよアブナイ仕事をするからあと15分して、こちらから連絡が無ければ110番」
110番は間違い、119番でした。
受け口を微調整して、追い口を切り込んだ。
ツルは10分の1ではなくもう少し厚いのに、ちょっと切り口が浮かんできた。
しめしめ! これで倒れる方向はおおよそ計画通り。
あらためてこれが今日のターゲット。足場の丸太がぐらつかない様にするのがポイント。
実際にはちょっとグラグラしていた(笑い)。
倒れて行くところを動画を撮ろうとしたのに、残念! 動画のスイッチを押した時には倒れていた。
こう言う時にはもう一人いたらな~~
予定の方向より左にづれた。 予め用意した丸太の上に載ってくれない(泣き笑い)
反対から見た所。
蜜源植物のカラスザンショウ・タラノキとなんでもない落葉樹のムクノキは無事。
伐倒した末口は直径が43cm。素晴らしい材だ(ラオス式3号)
高さは168cm。
上の方から枝を伐採してきた。
ここで杭(梃子の応用)の棒を差し込んだら、ポッキリ折れた。
持ち上げて台になるものを倒木の下に突っ込まなくてはならない。
こんな時にはもう一人居ると楽。
居ないものは仕方がない。 ムーミン村のキャラクターではどうしようもない。
おっとり流、でかいお尻を梃子の棒に乗せて、左手で細い棒を使い丁度良い大きさのものを幹の下に押し込む。
今日はここまでにしよう!
伐倒を職業にしている人達は1本しか切らないでは食べていけない。
***********************
帰りにもう一度、みつばちレストランを見回る。
オオスズメバチは1頭位増えたようだ(ぺったんこ)。
おしまい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
キアシナガバチにもスムシが来るのですか?
ミツバチでもアシナガバチでも巣房が空いたら、そこに残っているカスが美味しいのですかね?
びっくりです。
2022/11/5 15:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん おはようございます。
こちらの森も北側に向けて傾斜にはなっていますが、歩いていて傾斜を感じるほどではありません。
すでに沢山伐倒してきたので、これからは数本しか伐倒しないですむ予定です。
チルホールはうっすら名前を覚えた程度で一度も使った事が無いのですよ(恥ずかし笑い)。
傾斜地で込み合っている所では大変だと思います。
ここも初めの頃は込み合っていました。
もし伐採する時にはいつも、慎重に行います。
コメントをありがとうございます。
2022/11/6 04:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん おはようございます。
伐倒は沢山やってしまったので、これから切るのは数本でしょう。
早く危険な事からは足を洗いたいです(笑い)
死ぬまで止めない!
2022/11/6 04:12
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん おはようございます。
110番はボケました。 119番が正解です。
まだ一度もお世話になった事がないので(笑い)
伐倒の動画は沢山見ました。
ここの森で折木を含めて今までに150本位は処理してきました。
伐根は大変なのでご覧の通り、切り株だらけになっています。
丸洞を置くのに、切り株の上に置く発想が普通に行っちゃいましたよ。
チルホールなど工具はきっと便利だと思う反面、扱い方を正確に学ばないと反って、事故る原因になるのではないかと推測しているのですが?
それにこれからは、何本も切らないので今更武器を増やすのも、躊躇しています。
ローテクが大好きなんです。
筋トレしないとデブちゃんになるので(すでに兆候あり)、なるべく筋肉を使う事にしているのですよ。
ピラミッドを作った人達の事を想像しながら牛馬のように動くのが趣味です。
コメントをありがとうございます。
2022/11/6 04:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
珍しい人がコメントをありがとう。
心配して下さい(笑)
丸洞なので風対策は全く考えていません。
丸洞なので冬対策は全く考えていません。
ネットもしなかつた。
2022/11/6 16:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2022/11/9 04:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、今晩は。トッパズレ銚子・蜂三朗です。
何時も思いますが、素晴らしい環境ですね。 以前、森の広さもコメントにあった様ですが。 しかし、官憲を煩わせそうな事まで考えるなら、コメントにあるレバーブロックとかロープとか、。 110より119かな。
私は倒す方向にロープ、ワイヤーなど、手動ウインチ、チエーンブロックなどで引張っておきます、梯子で数メートル上部を。 車にはジャッキも積んであるでしょうか、持上げに利用できるカモ。
蜂場で無線もこいてます。台風で杉大木倒れると鬱陶しいので、数本倒したいが、痛い目に遭いたくありません。細心の注意です。 腰痛めてます、。
2022/11/5 17:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...