ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2022/11/14 22:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます❣️
群によって好調、不調が出てくるのは仕方ないと思っています。
手を掛けず住まいの提供だけで自然の成り行きに任せているスタイルですのでこんなものなのでしょう。ただ、残念ではあります。
鳥インフルのお陰で孫との触れ合いが増えていますので嬉しいやら疲れるやらσ(^_^;)
コメント有難うございました。
2022/11/15 07:12
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん おはようございます❣️
外からの観察だけでは群の把握は完全に出来ませんので時に内見する必要が有りますよ。
私の場合は飼育とは言えない住まいの提供だけで自然に任せていますので養蜂と言う観点からすれば参考になりませんから。
毎日こまめに手を掛け溺愛状態のおっとりさんは随時内見して状態把握すべきでしょうね。異常なく元気でいることを願っていますよ。
コメント有難うございました。
2022/11/15 07:26
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん おはようございます❣️
大スズメ蜂が狙うのは弱体化した群だと言うことが証明されたようなものですσ(^_^;)
残念ですが自然の流れですので仕方ないと思っています。
有難うございました。
2022/11/15 07:31
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
股火鉢さん おはようございます❣️
巣板が丸見えに成っていますが、この群は上の方に固まって頑張っています。花粉の持ち込みも継続されています。ただ、これから冬に向かい厳しい状況かな?と思います。
田舎は県内では柚子の一大産地と成っています。ただし、私は本気で柚子栽培する気が無いので手入れは殆どしておらず、生った物を出荷しているだけです。正に自然農法(笑)
コメント有難うございました。
2022/11/15 09:11
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん おはようございます❣️
幾ら放ったらかしとは言え、田舎の寒さは厳しいのでこの群は減箱だけはしておこうと思いますσ(^_^;)
有難うございました。
2022/11/15 09:14
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん こんにちわ❣️
数を減らしている群ですが、一応花粉の持ち込みも継続されていて上の方に固まっていますので女王は存在していると思われます。
基本的に放置なのですが、減箱だけはしておこうかと思っています。
有難うございました。
2022/11/15 13:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
38おっちーさん 今晩わ❣️
スズメ蜂だけの事では無く女王の不調も考えられます。群が弱くなると大スズメ蜂のターゲットに成るようですね。田舎は大スズメ蜂が多い地域ですので十分に採蜜行動に出られなかったのかも?
一応花粉の持ち込みも継続しているし上部に固まっていますので微かな回復期待を持っています。
有難うございました。
2022/11/15 20:06
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山さん おはようございます❣️
お久しぶりですがお変わり無いでしょうか?
調子の良い群、不調な群が出てくるのは仕方ないですのでこれも自然の成り行きとして受け入れています。この群は減箱だけはしておこうかと思っていますし、田舎は寒さも厳しいので保温対策も考えています。
有難うございました。
2022/11/16 07:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
モリヒロクンさん おはようございます❣️
全ての飼育群が問題無く調子良く育つ事はまず無いですね。逃去、消滅は日常茶飯事ですよ。
ただ、飼育群が0に成らなければ良しとしていますσ(^_^;)
孫との触れ合いは今のうちにしっかりしておこうと思っています(^O^)/
有難うございました。
2022/11/16 07:46
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
yamada kakasiさん おはようございます❣️
あれこれ忙しくやっていますが動けるだけマシと思っています。
そのうちポックリと(笑)
有難うございました。
2022/11/16 07:48
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん こんばんは。
自分が昨年は無知の無関心だったからなのかも知れませんが、巣板が裸ん坊の画像を、自分の群も含めて、今年度は、随分たくさん見て居る気がします。
肌感覚ですが、今年度の不調報告数を調べたとしたら、相当多かったのではないでしょうか?
気候・気象も相当影響しているような気がします。
孫ちゃん達の健やかな成長が、癒しになりますね。(例え疲れたとしてもです~(≧▽≦))
2022/11/15 01:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん おはようございます。
巣門前の動きだけしか見ていないので、私の群の内部をそろそろ撮影してみます。
開けてびっくり、どうなる事やら?
内検はなるべく避けていましたが、オオスズメバチがいなくなったので、越冬前に確認しておくのも、・・心配の種が増えるだけかも(泣き笑い)
2022/11/15 04:24
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございます。
柚子の出荷お疲れ様でした。
オオスズメバチに猛攻受けていた群がこんなになってしまったのですか、残念です。オオスズメバチも新女王が育ったので攻撃をあきらめて欲しいですよね。
2022/11/15 06:42
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ゆずの出荷お孫さん守ご苦労様です。
我が家も1群女王不調で巣板がスッポンポンになりつつあります。
とりあえず段数を減らし給餌をしています。
2022/11/15 09:04
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。柚子の出荷お疲れ様です。まだ鳥インフルの影響ですかね?群は花粉の出入りも有って小さくなっていく時も有りますね。人間ではどうにもならないし、しなくても良いと思いますね。良く見ると蜂は小さくても固まっているように見えますね。お疲れ様でした。
2022/11/15 09:15
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
ふさくんさん、こんばんは。大変なことが起こっていましたね。スズメバチの被害がこんな事になるなんて知りませんでした。知人の友人が採密後逃げられたと言っていましたが、残した蜜が少なかったかスズメバチのせいかと思っています。何とも残念ですね。今年はスズメバチが多いのでしょうか? 減箱が回復すると良いですね。
2022/11/15 19:30
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
こんばんは 何をやっても 上手くできる ふさくんでも こんな状態を見せてくれて ホッとしました。(怒らないで)あまり 完璧すぎると 嫌われますので! モリヒロクンは、喜んでおります。孫ちゃんとも 仲良くだなあ!デモ ジイから 離れるのも 早いよ。 ハチ
2022/11/16 01:47
ふさくんさん おはようございます。タイトルと1枚目の写真を見て、厳しい状況とは柚の出荷待ちで大変なのかなと思っていたら、次の巣箱内の状況写真を見て、スズメバチでこのようになるのかとびっくりしました。この状況はミツバチが逃亡したということでしょうか。
柚ですが、ふさくんさんだけが収穫し、出荷されていると思っていたら、当地は柚産地なのですね。気候が良く環境が整っている地域ですし、機械による土壌改良、深層施肥も行えますし、高い園芸三脚による整枝剪定し、イノシシ対策を行って柚生産にも頑張ってください。
2022/11/15 08:17
ふさくんさん、お久しぶりですm( _ _ )m
一概に言えませんが、オオスズメバチが巣箱の中に侵入していない事を祈ります。
私は侵入がされて無くても、中の群勢が極端に弱まって、黒蜜を1ケ月程度給餌して現在やっと重箱の2段目まで巣板が伸びたというか、ミツバチの蜂球に覆われて一安心というのが1群居ます。
オオスズメバチが巣箱に取り付いて、ふさくんさんと同じような内部状況になったのが2群有りますが、この2群は巣虫が繁殖して結局消滅の運命でした。
巣虫は年中繁殖するのか良く解りませんが、このようになって巣虫と冬季対策には要注意ではないでしょうか。
群勢が回復してくれる事をお祈りします。
2022/11/15 22:51
ふさくんさん おはようございます。
三連発のボディブロー ズシンと効きますね。あとは耐えてノックアウトの機会を待つだけです。ファイト(^.^)/~~~
2022/11/16 06:35
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...