おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/11/15 09:15
千葉県の今日は小雨、筋肉を休めながら来春の分蜂前に何をしていこうかと思案!
2020年の春にこの森を購入して、ボスの手ほどきを受けながらバッサばっさと切り倒したものだ。
奥に見えるのがウワミズザクラ。ヒコが6本位の大木に成長したのだろう!
手前の4本は倒れて殆ど地面につく筈なのにかかり木で生き延びてきた。
当時はこれはダイナミックとは感じたものの危険とは感じなかった。
年が変わって2021年1月元旦 何も変わっていない。
2021年1月3日 伐採するのも一苦労なら、後の片付けがもっと大変。
米30kgで1袋と比べると、この丸太は25kgと推測。
切った時には水分を含んで重いのは当然。 ところがこの様に縦に置くと、年月が経過しても
仮道管が地面に接しているのでいつまで経っても水分が抜けない。
抜けないどころが水分を吸い上げて表面にコケが生えてしまう。
当時はそんな事も知らなかった。
太陽が恋しいと言ってもお隣りの杉の木を伐採する訳にはいかない。
明日から晴れが続くので、次はどの杉の木を伐採するか検討しよう。
まごまごしていると来春の分蜂シーズンが直ぐに来てしまう。
侠客島のボーダーさん
玉切は過去の話。 まだ病気になっていない。
老病はボーダーさんの話、ボスは正しい漢字をしってたよ!
2022/11/15 10:27
侠客島のボーダーさん
また、揶揄ってる!
はよ、地平線の国境へ行きなはれ^_^ふふふ
2022/11/15 10:47
おっとりさん 是だけの杉が有るのなら、ログハウスも建つのではないですか。許可の要らない9㎡を建てて見て下さい。材が大きいので大きなログが良いかな?
2022/11/15 13:25
onigawaraさん こんにちわ!
ログハウスの上の方は父が大工だったのでなんとか真似ができます。
私が出来ないのは基礎工事です。
重い杉材を保つには相当きちんとした基礎が居ると思います。
なのでログハウスは諦めています。
杉の木を地面にベタで置いて、その上に材を重ねて寝転び場を作ってありますが、私が朽ちる頃には杉も朽ちると予想しています。
コメントをありがとうございます。
2022/11/15 13:38
なす爺さ
こんにちわ!
私の初期の丸洞は高さが62cm位になっています。
これはチェンソーの有効刃渡りが32cmなので、両方から突っ込んで64cmが理論的な最大高さになります。
内径は24cm~25cmにしています。
丸洞の高さは90cm程、欲しいと考えています。
止むを得ず丸洞を繋ぐ事で高さをキープしています。
蜂場が2か所あり、みつばちレストランでは普通の丸洞に近くなっています。
ところが、伐採進行中の生き物たちの森は切り株が残ってしまっているので、これの有効利用で苦しんでいます(笑い)
お気づきな点がありましたがご指導ください。
何しろ、丸洞養蜂は手探りでやっておりますので、どんどん脱線してあらぬ方向に行ってしまっています。
最近は丸洞と言わず、樹木洞養蜂と自称しています。
これからもよろしくお願いいたします。
2022/11/16 13:35
なす爺さん
丸洞をなさっていらっしゃるのですね。
教えてください。
丸洞の土台は石ですか?
石は水(湿気)を遮断するので丸洞では基本ですよね。
皆さん、どうされていらっしゃるか気になります。
2022/11/16 14:39
なす爺さん こんばんは 教えたかださい。 丸洞の 内部は 四角に 空いているのですか 丸く空いてあるのですか? 重箱との 接続は どうなるのでしょうか? 質問だらけになりました。 ハチ
2022/11/16 17:18
なす爺さん
ずいぶん手間暇をかけてゴーラを作成なさったと思います。
巣門の穴開けは鑿とかノコギリでしょうか?
ちょっと大きめに見えます。
針金を横にはって、オオスズメバチの進入を阻止しているのですね。
目も悪いので正確には見えませんが、、、
**********
コンテナは合成樹脂ですよね。
強固ではありますが、丸洞は結構重いので太陽熱の劣化を考えると合成樹脂コンテナは観察が必要だと感じます。
なす爺さん 、私の師匠は那須で養蜂なさっておられて、千葉へ蜂と共に引っ越してこられた方です。
日本みつばちのDNAが近いかも(笑い)
丸洞での養蜂は現在はされていらっしゃらないのですが?
もっと丸洞日誌をUPしていただけると嬉しいです。
コメントを返して頂きありがとうございます
これからもよろしくお願いします。
**************
追伸:
私の自然樹洞養蜂は、根っこを利用して台・基礎にしていますので、強固で良い面もありますが、地面からの湿気を吸い上げない様にするのが最大の課題です。
仮道管を切断したり、床下空間を創ったり四苦八苦しております(泣き笑い)
2022/11/17 05:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ガハァハァーー 玉切り屋さんだぁ~ 白老病?になりますとエロ失敗だっちゅうのに!
2022/11/15 09:56
おっとりさん 蜜蝋病? もうちゃんと下調べてしてからコメントする丁寧さも失せてしまい、年配者がデタラメ喋る理由が解りましたわw
2022/11/15 10:34
おっとりさん スコップ1つ分の穴掘って、ログハウス風の掘っ立て小屋にしたらどうでしょう…?。
エンジンオイルの廃油を塗れば、侵食も遅くなりますよ…。
皮は剥かなければいけませんが…。
2022/11/15 18:08
おっとりさん おはようございます。なす爺と申します。
ワオー 丸太が一杯ありますね~!丸胴がいっぱいできますね!
うらやましいです。私の所は、親戚の山奥の杉林に行かなければ成りませ
ん! 杉丸太の長さをもう少しすれば、ごうらも出来るじゃないですか?
朽ちていけば行くほど、ミツバチの住処になり易いと思いますので、
頑張って見手下さい! これからも宜しくお願いします。
2022/11/16 08:13
今日は、なす爺です。お世話になります。
あらぬ方向へ行くのも又良い物だと思います。私もごうら3個作りましたが、中々入居は難しいです。来年こそは、入居仕っばってますのでっばってますので、お互いに頑張りましょう!
2022/11/16 14:34
モリヒロクンさん お早うございます。なす爺です。
丸太の中は、丸くなっています。これが一番簡単です。私には、四角にする技量、工具もありませんので、丸くなってしまいました。人により、考えは色々あると思いますので、皆さんの意見を参考にして頑張って下さい。今後も宜しくお願いします。
2022/11/17 07:55
おっとりさん なす爺です。おはようございます。
今は、巣枠式に重点をおいていますが、徐々にフローハイブに移していきたいと思っています。するには、入居した巣箱を今4群ですからもっと増やすことに重点を置いています。何分入居して貰わなくちゃ成りませんので苦労しています。
丸胴の巣門は、加工が失敗して少し大きくなりましたので、5mm四方の金網を加工して取り付けた物です。これで入居してくれれば、良いのですが?お互いに頑張りましょう!
2022/11/17 08:04
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...