はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2018/8/26 22:27, 閲覧 582
もう時期的には遅いかもしれないのですが、条件が整ったので追加導入に踏み切りました。この春に待ち箱を置かせていただいた場所に入居があり、回収しようとしたら飼いたいとおっしゃるので巣箱ごとあげたのですが、その群が先日突然逃去してしまいました。原因は隣の住人に20メートル離れたところに除草剤を撒かれてしまったことではないかと思っています。その巣板を逃去の翌日に回収し、バラして観察したところ、蓋がけされている巣房がかなりあって、その部分を切って並べ、半田ごてでベニアに接着し、ピザ窯に入れました。
ひっくり返して重箱を抜き取った状態です。これを一枚ずつ剥がして、ベニア板の上に再構成しました。
一番大きい巣板です。ところどころに蓋がけの巣房が見えます。
銅板を熱くしておいて、そこに巣板の小口をジュッと押し付けてすかさずベニアにくっつけ、さらに半田ごてで蜜蝋を溶かして、接着部にポタポタ垂らして接着を強化しました。青い線はラインワックスという、歯科技工士の人が銀歯の製造に使う蝋の細い棒で上部をつなぎ、倒れないようにしてみました。この作業をしている最中にも、次々と羽化する蜂がいまして、歩き回るので作業が難航しました。
セット完了!天井との間には1センチの隙間を作りました。本巣との間にも隙間を。なぜかというと、追加の巣板にスムシがいる可能性あったからです。スムシが発生してもまだ小さいので、これだけの隙間を渡ることは難しいと考えました。新しい巣板には多少の蜜も残っていたので、本巣のはっちゃんたちは喜んで盗蜜していました。羽化したばかりの導入蜂は特に虐められる様子もなく、半合同的な感じになりました。
ところが!!!
本日の暑さで見るも無残なドミノ倒し状態に。。。
急いでブックエンドのような支柱を作って倒れた巣板を順番に立てました。その時に巣板を観察してみたところ、、、
すでにスムシが食い散らかしているではありませんか!逃去の翌日に回収した時には確認できなかったのに、たった3日でここまでの状態にされてしまいました。給餌用のステンレス容器にもこの通り。
大きい容器は代用花粉で小さい方はビーポーレン蜂蜜ペーストですが、スムシは花粉が大好きのようです。
倒れた巣板を立て直す時にできるだけピンセットでつまみ出しましたが、かなりの数がまだ残っているだろうし、これから大きくなるものもいるでしょうから、あと3日もすれば導入巣板は完全に崩壊するでしょう。タイミングを見計らって導入巣を撤去し、本巣にスムシが乗り移らないようにしたいと思います。
女王様も健在です。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎さま、倒れたドミノを戻す時に感じたのですが、すごく柔らかくて形容しがたいフワフワ感がありました。考えてみると、ぶら下がることでフニャフニャ柔軟な感じが返って良いのかなと。皆さんの盛り上げ巣の写真を拝見するとピラミッドのようになっているから倒れないのでしょうね。はっちゃんたちはちゃんと構造力学を考えていますね!
2018/8/27 09:06
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
sanimanさまこんにちは!まだ羽化したばかりで全く飛べないくらいのレベルのはっちゃんはみそっかすと言う事ですんなり仲間に入れてもらえているようです。激しい喧嘩とか、執拗に追い回されて叩き出されたりとか、全く見ないですから。床に死骸も1つもありません。若い労働力が来てくれて、歓迎されている感じですね。夜なのにお尻を振ってたりするので、新歓コンパで芸をしているのかも。
2018/8/27 19:56
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチさん!そうなんですよ。オンギャーって生まれたのに誰もいなかったって寂しすぎますからね。本巣は倍くらいになりました!あとは、刻々とスムシが喰い始めていますので、まだ羽化してない蓋がけ巣房の子をいつまで待ってあげるか、見極めているところです。
2018/8/28 09:47
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
jirochoさま、こんにちは!スポークと言うのは良いアイデアですね。巣箱の内径とスポークのネジ切り部の距離がちょうど良ければ最高ですね。私は待ち箱には巣落ち防止棒が無い方が蜂が入りやすいとのアドバイスから、ハイブリッド丸胴の上に重箱2段を乗せる時に、重箱側面には穴だけ開けておいて3Φの鉄の丸棒にネジ切りして片側はL字に曲げ、反対側の先端はネジだから、飛び出したネジ部を外からナットで締められるようにし、群が入って落ち着いた後に刺すようにしてみました。棒の素材を鉄にしたのは、適度に錆びた方がつかまりやすいかなと。そして営巣が始まったらミツロウが付着するはずなので天然のサビ止めになるかもと期待しておりました。刺す前に棒をバーナーで軽く炙っておいてミツロウを伸ばし、ティッシュで拭き取って刺したのですが、巣箱内はかなりの湿度があるはずですがほとんどサビていませんでした。
2018/8/28 15:03
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは!
ドミノ倒し・・・上向きに固定してこんな状態になるのですから、結構な重量あり巣板が天井から垂れ下がって落ちないことをやってのける蜜蜂って凄いですよね!
2018/8/27 02:06
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます(^^)
元巣も増加してるように見えますがどうなのですか⁉
今回の処置がスケット蜂として働き手の増に繋がれば逃去元巣に残されたみなし児達を救うとともに窯城小国の勢力増にもなり一石二鳥ですね(⌒‐⌒)
2018/8/28 03:54
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
これからがとても興味深いですね!
はちみつだったかな?そこの巣の蜜を水で薄めてスプレーでシュシュしたら違う群でもにおいで同じと思って一緒に生活し始めるとか聞きました・・・。本当かな??
2018/8/27 11:12
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
はっちゃんさっちゃんおはようございます(^^♪
>はっちゃんたちはちゃんと構造力学を考えていますね!
構造力学と言えばあの正確無比な六角形も誰が教えたんでしょうね?
それに比べ私達人間はあーだのコーダの(^^)/論議して(実はこれが一番楽しいのかも?) 蜂さん達は「バ~カ!」ってせせら笑ってるのかも?
事実、今年初めての入居ですが私の巣箱はプロが作った立派な巣箱!しかも雨風しのげるように小さな小屋を建て設置場所も我が家の敷地内ではベストポジション!でありながら、5mと離れていない所に腐った様な丸胴の巣箱が置いてあり今年初めの入居はその腐ったやつ、私にしたら「なんでやねん!?」でした、未だに私の豪華マンションはもぬけのカラ(泣)
来年に向け巣箱を製造中ですが、皆さんの画像を見ながら巣落ち防止棒の位置をどの辺にするのか解らず、私的には真ん中より下側に見えたのでとりあえずはかなり下側に付けました。ところがあるベテランの方からの指摘で○○式は上が常識?的なアドバイスを頂いたのですが、私へそ曲がり?反骨心旺盛な?何も知らない怖いもの無しの初心者なので(笑)巣落ち棒の材質もどなたかが自転車のスポークを使用して居るのを聞き、錆びないし、衛生的だし、でスポークを井桁に組みました。採蜜時の皆さんの画像を拝見すると天井板から切り離す時はワイヤー等で切断する姿を見て上部はかなり強固にくっついて居ると想像。今年の夏の様に巣落ち、巣落ちの情報を聞くと私の様に細い物で支えるにはぶら下げるより、ささえた方が良い??と勝手に判断し、待ち受け一段のみ下にして後は全部真ん中です(^^)/
いずれにせよ、入居して頂かなくては話にならない話(´・ω・`) 特に遠方だとひたすら待つ!!しか無いので辛い所です。
今日も名古屋は暑いです!定休日だし、これからまたビール飲みながらチマチマと巣箱づくりです(笑) 楽しい~!!ヽ(^o^)丿
待ち受け一段目、採蜜時は4本とも抜ける様に工夫しました。ステンレスだし蜂さん達が足場にするには滑る?かと、やすりでキズもつけました(^^♪
2018/8/28 09:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...