投稿日:2022/12/3 09:42
12/4 この時期らしい寒さになった
1週間くらい内見していないかったのでいつからそうなっていたか不明だが、
朝8時 底板引き出しての簡単な掃除後に、巣箱下に巣の一部が落下していことに気がつく。
大きさは十センチ以下
空で、巣の先端部分、おそらく端っこ部分、
不要な部分を蜂が除去することはあるのか?
ゴキブリなどの侵入で落とされたか?
多少巣箱を前後にスライドさせることはあったが、持ち上げて移動させることはずっとしていないので、振動ではないと思うのだが。
晴れているのに(曇り)蜂の出入りも無い。
内見撮影したところ巣がむき出し常態で、みんな奥の方に隠れてしまっている。
箱前方は空間ができ スカスカで
巣が充実していなかったことに改めて気づく。
庭は反日陰で巣箱に日光が直接当たらず、ひんやりしているため、11月に入ってからは巣箱周りに板材でコの字型に囲って、寒くなってからは麻袋も間に挟む形で二重構造防寒している。
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
papycom さん おいもさん
いつも、アドバイスいただき、ありがとうございます。
本日は底板を引き出すと7匹くらい蜂がひっくり返ってうごめいて死にかけていました。
1週間くらいと日誌に書きましたが、前回の撮影時の日付を確認したら一ヶ月くらい前でした。
11月は底板の掃除などは行っていましたが、巣の周りで死骸が多かったり、子出しが目立つことも特になかったと記憶しており、スズメバチなどの天敵も来ず、11月は安心していました。
心当たりの異常は、巣箱の問題で、
一ヶ月くらいの撮影した時、巣の内部が濡れていたので、それが気になっていました。
継ぎ目のガムテを貼り直したり、都度拭いたりして、改善されたように思っていたのですが、今日の底板の引き出す時にも、前方から水が滴って板に少し溜まっている状態でした。雨が降り隙間から入ってしまうのかもしれないです。
湿気なのかとも考えていて、囲いは左右と後ろにしか行っていませんが、ガードした方が良いのでしょうか。
前方だけ巣が作られていないのもこのせいかと思います。
このころの写真でも巣の下の方は見えています。
今は奥に隠れていて、蜂数はもしかしたら同じくらいかもしれないです。
巣箱の内部が濡れていた時の様子。滴り落ちる液体が見られます。
この後タオルで拭き、つなぎ目のテープ貼り直しを行いましたが、完全に改善されていないかもしれないです。
もともと、手持ちの箱がバラバラの作りで、若干ズレがあることが原因です。
↓
2022/12/6 17:26
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
papycom さん おいもさん
こんにちは。いつもありがとうございます。
本日晴天、気温 14度くらいですが、昼前後の時間、かなり出入りが見られました。花粉をつけて戻る蜂も多くいました。
半日陰の庭ですが、前方に立ちはだかる木の葉が落葉したので、昼前後の時間帯は巣箱前方にほんのり木漏れ日が射すようになりました。
底板には、まだ傾斜をつけていないので、内部前方から滴り落ちる水が、底板に溜まっていました。
蜂は濡れないように、乾いているところから出入りしていたので、傾斜で対策をしてみます。
日中活動する時間にあまり観察できていなかったので、本日元気な様子が確認でき、問題なさそうだというご報告になります。
念のため、タイミングをみて、持ち上げての確認を行い、給餌の時はサイトで検索してみます。
寒さで仮死状態だという蜂ですが、7匹をトレーニ置いたまま忘れてしまい、2晩経ちましたが、手の中で温めたら息を吹き返したので、巣箱に戻しました。しかし、すぐに全ての蜂が外に運び出されました。
一度死にかけたものは群れから外されるのでしょうか。
厳しい世界です。
2022/12/8 13:09
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ルドルフさん こんばんは
巣板の落下についてはミツバチが不要と判断したものは齧り落すことがありますよ。特にスムシに侵されたものなどではよく見られるようです。
それにしても、内検1週間後でこれほどの働き蜂減少は異常です。以前から減っていた様子はありませんか。
この時期、蜂の活動も少ないのは一般的ですが、巣板がここまでむき出しになっている様子ですので新たな産卵はされていないように見受けられます。
働き蜂の寿命を考えると約一カ月ぐらい前には異常が発生していたのではないでしょうか。お心当たりはありませんか。
いずれにしても人間が出来ることは防寒と給餌ぐらいではないでしょうか。
2022/12/3 18:03
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ルドルフさん こんばんは
前回拝見した写真では見られなかった蜂が多数いるようですので、少し安心しました。
本日の内見で見られた仮死状態の蜂は急に寒くなったことから、寒冷麻痺を起こしている可能性がありますね。温めてあげれば正常に動き出すと思います。
内部の濡れている状態は巣箱の形状(板厚など)が不明ですが、よくある原因は外気温との温度差によって結露が出来ることですね。触って見て、なめてみて甘くなければスムシなどによる被害ではないと思います。
どうしても底板に溜まるようでしたら少し、傾斜を付けて流れ出すようにしては如何でしょう。
巣箱に隙間があるとはいえ、それほど内部に雨が入るような状態はあまり、考えられないです。基本、隙間はミツバチが蜜蝋などで塞ぐはずです。
巣板の作りですが、前方と言っているのが写真の上部だと思いますが、こちら側は夏場の日当たりが良いのではないですか。特に西日などが当たると蜂はそちら側に巣板を作りにくいようです。夏場は寒冷紗などで日差しを避けるようにすると良いですよ。
巣箱を軽く持ち上げ、貯蜜状態(軽くないなら)良ければ越冬できるかもしれません。軽すぎる場合は給餌も必要かもしれませんね。
これから給餌される場合は色々注意事項があると思いますので、別スレッドで質問されると詳しく教えて頂けますよ。
2022/12/6 18:22
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ルドルフさん、こんばんは。
蜂数が少ないですね、1週間で急激に減ったとの事ですが、私の所と同じ現象です。アカリンダニ感染かと思ったのですがそうでもない様子で、結果的にはその後10日ほどで消滅し、盗蜜に来た蜂の出入りのみになりました。自然相手では予想もできないことが起きますね。
2022/12/3 22:02
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ルドルフさん、こんばんは。
巣箱の問題はあまりないような気がします、多少の隙間は蜂さんが自分たちが必要なら蜜蝋でふさいでしまいます。結露は蜜や花粉の水分を飛ばすためできるもので、これも心配はないと思老います。前回の写真では見えなかった蜂さんたちもかなりいるように見えますので、とりあえずは一安心ではないかと思います。これだけの蜂数がいれば冬越しできると思いますが、貯蜜量によっては援助してあげる必要があるかもしれません。あまり刺激しない範囲で観察を続けて見てください。
2022/12/6 18:51
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...