投稿日:2022/12/19 22:06
寒くなって気が立っている。
日中もたくさん出入りがあり、今の所は元気そうに見える。
手頃な麻袋をやっと見つけたので即買って、覆っていない巣箱の上の方も防寒した。
箱自体が軽く、そこまで厚い材で作られていないので、過保護かもしれないが、多少は必要だと思っている。
底板2枚 巣門はもっと狭めるべき?
巣箱後ろのスムシが発生しやすい枠部分を軽く掃除をしただけで、蜂がワイワイ出てきてまとわりついてきた。
スムシは居なそう。
それより気にかかること、
普段いない場所に蜂が飛んでる気がする。
なんとなく羽音がして、一匹とか。
まさか、この時期から新しい巣箱を探している?
群れが今の所は元気なので、来年は分蜂するんじゃないかと思う(願う)が、どこに巣箱を準備しておこうか悩みどころ。
今の巣箱近く(狭い庭)に自然入居してくれそうないい場所もないし、狭いので群れの距離が近くなってしまう。
強制捕獲して別の場所に移動させる必要が出てくるはずなので、にげられる確率が高いし考えてもいい案が無い。
増えて欲しいが負担も増える覚悟が必要。
自然界でやっていけるなら、巣立った群れはそのまま見送るべきか。
今後も絶やさず手元に群れは置きたい。
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
niyakeodoiさん
初めまして、おはようございます。
年末に返信したと思っていたら遅れてなかったようで遅くなりスミマセン。
詳しいご説明ありがとうございます(^-^)
西洋と日本ミツバチの違いが興味深いです!
今時期は底板引き出してカス落とすくらい掃除しかしていません。
枠の奥の方とか大丈夫かな?と思いつつも寒くてスムシも発生押さえられてるかなと、あまり刺激しないでおります。
メントール試した経験ないのですが…難しそうですね。このまま無事越冬してもらいたいものです。
2023/1/9 08:37
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
niyakeodoiさん
そうだったのですね。
予防もできない状況とは、、怖いです。日本各地で広まっているのでしょうか。
下痢便というのもサイトで調べて一応見ておきました。
今の所気になる問題はなさそうですが、日々チェックします。
去年の春前に全滅してしまった巣箱も、何の対策もしてませんでした。
私の場合は冬の間違った防寒対策も要因だったかもしれないですが、今年は1群しかいないので、病気が来ないこと願うしかないですかね。
情報をありがとうございます(ᴗ͈ ᴗ͈)
2023/1/9 11:38
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフさん はじめまして! 西洋ミツバチは、長年の品種改良をして家畜化されてはいますが、決して人に慣れる事は有りません。作業には燻煙気と覆面布や手袋が必須です。一方、日本ミツバチは在来野生種ですが、ある程度は人に慣れます。この二種の大きな違いは貯蜜が多い時に狂暴になるのが西洋ミツバチ、日本ミツバチは貯蜜が多い時は温和ですが少ない時期には狂暴になります。・・・基本的に日本ミツバチを扱うときは、覆面布や手袋は不要ですが無作法をした場合には攻撃を受けることになります。したがって念の為お世話をする時は防備したのが良いと思います。近年、スムシの繫殖予防やダニの被害を予防する対策は避けて通れません。スムシには巣箱内の空間を必要最小限にすることと強制群にすること、こまめな巣カスの除去で対応します。またダニの予防は重箱式巣箱が管理し易いです。天上板と屋根板の間の空間にメントールを設置したり、底板にも工夫を凝らし設置できるように加工します。何れにしても過干渉や過保護は厳禁です。
2022/12/20 12:13
ルドルフさん 今まさにQ&Aでは、アカリンダニの話で持ち切りです。〝徘徊・Kウイング・ゲリ便〟が、其の諸症状ですが、ある日突然に多量の蜂たちが減り、気が付いた時にはアカリンダニ病(家畜保健衛生所に検体を提出)の診断が下りました。メントールで予防をしていてもです。目に見えない(150~160㎛)敵との戦いです。
2023/1/9 11:19
巣箱を15センチほど横移動 日当たりが少しでもよくなるように
女王蜂の死骸か❓群れがまた消滅してしまったかもしれない
母群 スムシ大量発生 群れの消滅危機→消滅
2024年 オオスズメバチ キイロスズメバチ やってくる
5/15前後 女王蜂 スズメバチトラップ捕獲 生け捕り
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!