投稿日:2023/1/4 17:31
3ヶ月振りの内見をおこないました!
日本蜜蜂の1月の大きな時騒ぎ
最近寒くなっきてきたのでこの時期の作業開始
来年の為にそろそろ待ち箱の準備
定期的な内見の大切さを思い知らされる
多群飼育の難しさに今頃きずかされました!
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
利,菅さん、
アカリンダニ症の典型的な事例の様な写真ですね。
まだ動いている蜂が居るようなので、保温してあげれば多少消滅時期を延ばせるかもしれませんが、・・・消滅を覚悟して見守るしかないと思います。
温かくなって、出入りが無いようであれば巣箱を解体してください。沢山の蜂蜜が残っていると思いますので。
私の記録を張り付けておきます。
2023/1/4 19:16
利.菅さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
拝見した感じではダニの影響のように見えます。
私の地域も今の時期は地面が常に凍結した状態となって10℃になる日はありませんが、日が当たる5℃位になれば、時騒ぎが見られます。
時騒ぎの時に徘徊蜂の有無を確認されてみては如何でしょうか?
私なら駄目元で巣箱に防寒対策を施して、ダニの駆除をします。
私の地域も今年は例年以上に寒波が厳しく、例年なら早くダニ寄生蜂が排出される筈が、巣に引き篭もってダニ寄生蜂の排出が遅れ、その故 駆除に時間が掛かっております。
ダニの駆除で大切なのはダニの寄生蜂を巣から早く排除して新たに生まれて来る新蜂に寄生させない事です。
今年は例年よりもダニで消滅する報告が増えるかも知れませんね。
今後の事を考えたら、ダニの駆除をお勧め致しますm(_ _)m
2023/1/4 23:02
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。